google-site-verification: google03647e12badb45de.html そういえば文字、書いてる? - 遍照院 へんじょういん  お護摩と占い鑑定【公式】

遍照院 へんじょういん 
お護摩と占い鑑定【公式】

寺ブログ by副住職

Welcome to "Henjouin temple"
お祈りごとも、お祓いも、
占いも、迷いごとの相談鑑定も、
丁寧な供養や鎮魂も
宗派が違っても、
檀家じゃなくても、頼りに出来るお寺
遍照院へようこそ。
2024-10-09 21:06:00

そういえば文字、書いてる?

思っていた以上のかなりの刺激でした~、と写経納経の方。

 

文字を書き写すというだけですが、実際にやってみると、想う以上の難しさながらもそれなりに書ける快感と、日常には無い達成感を感じられるよう(◎o◎)

1009.jpg

 

当山では4種類ございまして、般若心経は高野山奥の院版のほかに、弘法大師の書の師と目される人の筆による奈良時代の版も用意しました。現在使われていない異体字などが含まれており、何度も写経経験がお有りの方も、挑み甲斐があるそうです(^^;

 

写経が脳の活性化に役に立つ、とは以前から言われておりますが昨日、こんな記事を見つけましたのでご紹介を→

 

科学が証明 「手書き」の絶大なメリット、「脳全体が活性化する」 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト

1009-3.png

 

 

日常をちょっと振り返ってみますと、文字を書くなんてほとんどない生活・・をしている人が多いのではないでしょうか。

 

打ち込むか、打ち込みすらせず喋って音声認識で用が足りちゃいますものね;

 

私は御札やトーバなど書かなきゃいけないので世間一般よりは書いてるかもですが、それ以外はメモ書きみたいにベラベラ書いてる程度だわ・・と愕然とします(;'∀')

 

しかし記事を読みますと、文字を書くという行為は、脳をフルに使う運動なのだとか!

 

楽して長生きが可能になりつつある時代ですが、それは思考と全身の機能を司る「脳」がハッキリしていてこその享楽、というもの。

 

写経は、印刷技術のなかった時代に必然要請されたものであり、また仏教を広めるという仏道修行でもありますが、古代の知識人集団であったお坊さん方の頭脳を磨いて来た術でもあった、のでしょう。 syodou_performance_woman (1).png

思いますに、(良くも悪くも)言葉がこの世界というものを構築している根底にある、というのは仏教に限らず世界の大宗教や哲学の突き詰めた先に共通する所です。人間の如何なる思考も必ず言葉によって行われます。その言葉を認識する形態は文字です。

 

その文字を書かなくなったというのは、頭が自ら思考するのを止めつつある、ことかもしれませんね・・四六時中動画を垂れ流して見てる、なんてその典型かも。

 

現代という文字を書かなくなった時代にこそ【意識して字を書く】とは、貴方が思うどころではない「脳の刺激と活性化」をいざなうアクションのようです!

 

一日一度はペンと紙をとり、小文でも書いてみる習慣を始めてみませんか? そして、機会には写経にもチャレンジしてみてください!それは脳活性化だけではない、功徳行にもなりますので>o<ノ

 

※当山での写経納経は今のところ、1年以内に祈願/供養/お供えのいずれかをされた方に限定しております。

 

*****************************

先月の風呂敷護摩の紙天蓋↓

922-o.png

 

いつもはお焚き上げしてしまいますが、何かに使えないかな?と考えて「御守りに加工してはどうだろう?」と占筮すると「天祐」と得卦!しましたので、作ってみました!

1009-2.jpg

 

太元帥明王のお加持をして、風呂敷護摩に参拝された皆様には贈呈します!