お知らせ
- 2025-06(2)
- 2025-05(5)
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(4)
- 2025-01(5)
- 2024-12(6)
- 2024-11(2)
- 2024-10(2)
- 2024-09(3)
- 2024-08(3)
- 2024-07(4)
- 2024-06(2)
- 2024-05(3)
- 2024-04(4)
- 2024-03(5)
- 2024-02(5)
- 2024-01(5)
- 2023-12(4)
- 2023-11(1)
- 2023-10(2)
- 2023-09(6)
- 2023-08(5)
- 2023-07(4)
- 2023-06(5)
- 2023-05(4)
- 2023-04(3)
- 2023-03(4)
- 2023-02(2)
- 2023-01(7)
- 2022-12(3)
- 2022-11(4)
- 2022-10(1)
- 2022-09(9)
- 2022-08(6)
- 2022-07(4)
- 2022-04(1)
- 2022-03(4)
- 2022-02(5)
- 2022-01(7)
- 2021-12(7)
- 2021-11(1)
- 2021-10(3)
- 2021-09(1)
- 2021-08(3)
- 2021-05(1)
- 2021-03(1)
- 2021-02(1)
- 2021-01(4)
- 2020-12(1)
- 2020-09(4)
- 2020-08(3)
- 2020-07(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(2)
- 2020-04(5)
- 2020-03(3)
- 2020-02(4)
- 2020-01(7)
- 2019-12(4)
- 2019-11(2)
- 2019-10(5)
- 2019-09(5)
- 2019-08(7)
- 2019-07(5)
- 2019-06(1)
護摩壇もう猛暑;

28日はお不動さん。今年も早、灼熱のお護摩シーズン到来です(;'∀')
お参り各位には、今年の上半期の締め祓い&下半期のスタートに勢いがつきますよう、ご祈願。
参拝皆様にはありがとうございます。堂内エアコンつけてますが、人集まって炎上げて換気扇まわしてますので、冷房効率は・・(◎_◎;) あずきバーでクールダウンなったでしょうか(^^;
※当日法話はブログにアップ直前、PCバッテリー切れで飛んでしまいました( ;∀;)ので、後日にでも再書きしてUPします。
驚くべし!動くべし!

28日はお不動さん、正五九法会にお参りされた各位には有り難うございます。
沈迷の端、驚かずんばあるべからず。
昇悟の機、仰がずんばあるべからず。(弘法大師)
鑑定とお祓いをご依頼の方。副住職が夢に見たので一寸気を付けて欲しい、と連絡をすると、ご自身不注意とはいえ危ない目が続いて先祖の夢も見た所でして、と急遽お出でに。鑑定ではどうもオカシイ、ご本人というよりご家族に問題では?と取り急ぎお祓いをされ。
先祖供養もちゃんとされていて、度々にお参りされておられるので、ご先祖さんも気がかりを示されたのかも。
信徒さんの夢を見た時には何かしあったりする場合もあるようなので、参拝祈願されている方には「一応留意して頂ければ」とお伝えしますが、今月も、実はご相談に行こうかと思ってました/実は連絡もらった後に入院しまして/仰られた話は腑に落ちます、など、ただの夢で終わって欲しいながら、何かの暗示であったりもで・・過日はネットお申し込みだけでお顔は写真で存じるだけの方の夢、お会いしたことないのに夢に見たので、とご連絡するとその日の午後に「親類の家が焼けてしまいました;」との返信もあったな・・
楽しい夢ならともかく、心配事の暗示かもはお知らせしておくも気の毒ですが、ソレが故に心当たりに対処して災いを逃れたり大難を小難にし得たならば、それに越したことは無いですから・・
弘法大師の言葉にこうあります。
「沈迷の端、驚かずんばあるべからず」
塞がりや迷いといった低迷の兆しや流れには、敏感でなければならない、ソレを放っておいてはならない、と。
流れには必ず前兆があります。その先なる異変を、これは変だ/マズいかも、と直ぐに対処に動きだせたなら、手を拱いていたのとは違う結果になるでしょう。大過に至らずに済む可能性も大きくなる。
いや、私達はそういうものだと本当は分かっているはずです。が、なかなか行動しない。でも、このままじゃダメだ、と対処に動いた人と、自分に籠るだけの悪癖を改めなかった人じゃ、そりゃ結果は異なります。
分かった気なんて何にもならん!だから「驚く位であれ!」と大師は喝を飛ばすのです。実際、吉凶の境はそんな所にあったりするものです。
見聞きしますに、一日何時間もスマホばかり見ているいわゆる「スマホ脳」、これが脳科学での知見では「脳内ゴミ屋敷」状態とかで、記憶や感覚などの障害へと繋がっているのだとか。
どうでもいい情報垂れ流しのシャワーに浸りっぱなしで、考える感じる働きが著しく削がれているらしい、ですね。生きる主体である自身の事すら考えられない感じられない生き様、それは人生と言えるのでしょうか?
正に「驚く」ことを忘れてはならない、と改めて思うのです。
そしてこの言葉に続けて大師曰く
「昇悟の機、仰がずんばあるべからず」
悟りの高みに至らんとする志は、常に心に留め置かねばならない。
願いや目標は、常に心に留めながら見聞きし行動する所には、その機縁となるものが得られよう、漠然とボーっとしていてはならない、と。
意識のアンテナのチューナーを目標に定めて行動してこそ、求める情報や縁にチャンスに出会えるものです。
そう言えば、私の母校の校歌には「崇高偉大の心持て」とありました・・
搾取政治の仕向けとはいえ生活に追われるだけに終始し、無意味な情報垂れ流しに身を任せるだけでは、人なんてそれこそお釈迦さまの言う「糞袋」でしかなくなってしまう・・
自身を高みへと向かわせるなら何でもイイ、常に心に留めておく【仰ぐべきモノ】、どうか見い出して保ちたいものです。それは各人の人生の「昇悟の機」となるはずですから。
正五九という一つの勝機、万障繰り合わせてお参りされた方々にはこれも「昇悟の機」となりますように!
知らずに積まれる功徳♪

大般若理趣分経、匿名様からご奉納を頂きました!ありがとうございます!
参拝の方にはお加持に用いておりますのでお馴染みのお経本。ですが、長年の使用にボロボロヨレヨレ・・
買い替えるにも、職人不足&金高騰とかで以前の倍の価格( ;∀;) 中の傷みは修理不能とのことで表紙だけ付け替えましたが、金額デカいし限界近いな~と寺報に書きましたところ、
匿名様から「奉納させて欲しい」とのお申し出が!当山では仏具も衣も常に自前購入、寄進したいと申される殊勝な人など稀であり、感謝に堪えませんm(__)m
新旧こうやって並べてみると、如何に拝み込んで来たかがクッキリ(^^;
16~17年ほど用いたかな。日々の護摩行にも転読し、お加持した人は延べ数千人か数万人か⁉ 理趣分さまお疲れ様でした~有り難う、です。
これからはピカピカの理趣分経で、皆様のご祈祷を行なってまいります>▽<ノ
経本には奉納された匿名様のご芳名を記し、末永く使わせて頂きます。
ふと、思い出した言葉があります。
「道心の中に衣食あり、衣食の中に道心なし」
天台宗の開祖、最澄上人の言葉です。生活や俗事を優先しながらの求道などありえない、行者なら求道を専らとせよ、さればそこに生活の糧も得られよう、という意でしょう。祈りに関わる以外の収入で食おうなど考えたら、坊さんとしてはアウトや、と。
私(副住職)も似たような言葉を言われまして。某大僧正さまから「祈祷寺は二足の草鞋じゃ務まらんぞ」と。それで教員兼業は諦めて行者一本で今に至る訳ですが・・でも祈祷寺なんて葬式寺の数十分の一の収入しかないのですけど;ま、余裕はないながらも、祈り込んで来ただけの験と深みは見せて与えて貰っていますので、まあ良し(^^;
で、この理趣分経は毎日の護摩祈祷にも転読してますし、信徒さんのご祈祷にも用います。
つまり、ご祈祷の度に、ご寄進された匿名様の功徳にもなるわけです。たとえ他者の祈願であっても。
匿名様は「いつもお世話になっている御礼で」との、報恩の思いだけで奉納されました。我欲など毛頭無い。
正に「道心」の思いだけで寄進された功徳は、ご本人は図らずとも「衣食=俗事=ご利益」にも繋がるものである、ということ。ましてや、日々の祈祷に用いる法具ですから、耳にする他寺で年に一度しか着ない百万の御衣寄付よりも生む功徳は大きいに違いありません。
己の願いが叶っても御礼参りすらしない人も多いですが、「道心の中に衣食あり」我欲に終始しない祈りを為す人は、本人が知らぬ所からも救いが巡らされるものだ、と知っておかれるとご自身を更に利すると思いますヨ。
インスタ、始めました~!

この度、ようやくインスタグラムに参入しました! @henjo_win
https://www.instagram.com/henjo_win/
私的にもアカウントを作ったことがないので、文字通りゼロからチェレンジ・・出来てしまえば何てことないのですが、プロフ書きは毎度シンドイ~
とりあえず初投稿しましたが、いまだインスタの仕様が何言ってるか分からない~
facebookもLINEもスマホではやらない同様に専らPCからですが、慣れるまではまだ時間がかかりそう( ;∀;)
気が付けば当ホームページには結構クドクド書いてしまってるので(/ω\) インスタは軽やかにやりたいなァ~デス。
ホッタラカシのfacebookの二の舞にならぬように、とは思っております・・(;'∀') フォロー頂けると嬉しいです>▽<
※インスタのDMやコメントには返信しませんのでご了承ください。お返事が要る方は、当サイトのメールフォームかLINEからお送りください。