google-site-verification: google03647e12badb45de.html お知らせ - 遍照院 へんじょういん  お護摩と占い鑑定【公式】

遍照院 へんじょういん 
お護摩と占い鑑定【公式】

お知らせ

Welcome to "Henjouin temple"
お祈りごとも、お祓いも、
占いも、迷いごとの相談鑑定も、
丁寧な供養や鎮魂も
宗派が違っても、
檀家じゃなくても、頼りに出来る、
かかりつけのお寺さん
遍照院へようこそ。

新年祈祷のご案内!

2025 / 11 / 20  20:06
新年祈祷のご案内!

令和8年の新年祈祷&御守りのお知らせをUPしました!

お申し込み受付も開始しました。

 

2026年を戦い抜く力に、お不動さまの加護をお祈りください!

 

新年祈祷の特設ページ&お申し込みフォームはこちら

寺ブログ(法話系)の新規移行

2025 / 11 / 10  22:01
寺ブログの新規移行

この度、副住職による寺ブログ(法話系)の更新を外部サイトに移行することにしました!

*****

現場の坊さんブログ

https://henjo-shingon.net/

 

今のブログは寺サイト内なので、知ってる人だけの目立たなさ、&整理せずに書いたので収拾がつかない、&もっと外部に発信するべき内容とのお声、これらに鑑みまして、法話類の整理ブログとして新たに立ち上げました。

 

新ブログは、今までに副住職が書いた記事を整理しながら寺ブログと同期並行していく予定でしたが、重複記事はSEOで禁忌の典型と知り、この寺サイトはhtml操作が不能なテンプレートで作成しているのでリダイレクト処理も出来ず、どうしたらいいものか・・長期ブログするならwordpress一択だ、と言われるのはそのことだったか、と今更ながら;

 

そこで、このサイトで「お知らせ」記事にUPした法話の類は新ブログへ移行し、寺ブログの記事は新ブログへ転載しつつ寺ブログも残したままとし、法話系の更新は新ブログで行なう、とします。

そしてこの寺ブログは、お寺の日常系へとシフトしようと思っています(^^

 

またしても扱うサイトを増やしてしまい、どうすんのヨですが~( ̄▽ ̄;) これを機にまたまた気合を入れ直します!新ブログもよろしくお願いします。

 

不穏は打ち破れ!

2025 / 10 / 31  22:17
不穏は打ち破れ!

※↑画像は今月のご縁日

 

何かがオカシイ・・

 

今年の下半期になってから、調子が狂いだしたとか、散々な思いをした、そんな話をかなり耳にしています。ここ9~10月は余計に、な感じ。かく言う私も例に漏れず( ;∀;) bikkuri_me_tobideru_man.png

とにかくスムーズに行かない、不可解な出来事、普通にはありえないような事態まで起こりetc、言っても書いてもなぜ分からない、無料占なのに苦しめられるだけで反応もないLINE占に独りブチ切れ(※コレは手を挙げた人限定に切り替え)、そういえば過日のブログに書いた危機一髪も、とただでさえこの物価高不景気に茶番政局で腹立ってる所によ!と滅入ってしまいそう・・

 

いや、個人的に祈祷された方々からは、自分を苦しめてきた人が急に退職したとか、願うのと違う展開になったがそれで本当にイイ思いをしているとか、言われた通りにしたら思いがけずトントン拍子にとか、採用が決まったなど、御礼報告も相次いで頂戴しているので、然るべきを行なった人は好転してるんですけどね~ company_glass_ceiling_break.png

自分の事なら我が問題を考えますが、信徒外の方々にもイキナリなトラブルに見舞われたような話が多いので、この下半期、何がどうしたのか・・

 

今年の星供時の年運占の多くの方に、厳しい暗示傾向が見られたのでコレは変だ、と住職が「今年の日本国運」と占いました。

 

无妄六三・・成り行きに従うしかないが、思いがけない災いに遭うのは必至。トランプによる押し付けを丸呑みする政府のせいで国民がまた苦しむ羽目をみるか、天変地異の自然災害で泣くのか、と話しましたが、それ以上は深堀りしなかったので米騒動までは思い至らず(たしかに米の意もある)。

 ちなみに石破首相占(当時)も一筮だけやったら「お子ちゃまか?言いなり、何も出来ない、やる気もないな」と節分に話しましたが完全的中でしたね(~_~;) news_mokusatsu.png

思いがけぬ災いが国運に示唆されているのでその影響もあるかもですが・・他、拙い私見は先のご縁日にお話しした通り。でも実際の所は分かんないよね。

 

このまま様子見じゃ自分、ダメだなと思い立ち、祈願など住職に任せて数日間、太元堂に籠って自身の事だけを祈祷しました。

 

愛染王にて、我が業苦罪障怨敵を除かんことを祈願した折、凄まじい破裂音が(@o@;) bam.png

その日の夜、とある梵字と不可解な夢を見る。一体なんの意味だ~?

 

と翌日、普賢延命を行じていると、唐突にかの夢の意味する所がほどけて来た!そういうことか、愛染さんが摧破に動かれた証だったか、と。 hotoke_aizen_myouou.png

次の日、太元帥を行じて占筮すると「復活への道に戻ったゾ」の得卦(^^;

 

個人的ないろいろに加えて、過日のブログに記したような、割に合わない仕事ばかりで負い過ぎたものも相当あったか・・それが、何か不明だが不穏な時流に煽られて強く現れたのか、と思いつ。

 

もはや自身、常の寺の行としての「不特定多数を祈願する」お護摩に加えて己を祈る程度では、どうにもならないレベルまでなっていたよう・・既述のように他人を祈祷するとはそういうこと(;'∀') 

 

そして、祈祷とは「己の為に仏を供養させてもらう」が本義であるのを、再認識しました。 syugyou_goma_gyou (1).png

私事、失礼しました。

ともあれ調子が崩れてきている人は、事物には然るべき対処を、不明にはお祓いなどして、速やかに転換を図るべきです。

 

何度もお話していることですが、この年末近くの運の流れは、そのまま来年の運の傾向に繋がるものです。 

 

ここ最近、右肩上がりになって来た感じのある人はgood!その調子を維持して年を越せたら、来年も期待出来ます。

 

低迷が続いているとか下降気味の人は、何としても年内に上昇の兆しを掴みたい。

 business_minus_man.png

年が明けてから切替を考えては遅いのです。

 

残り二か月、人心も経済も格差拡大で荒んできているこの国の世情には、運気の下支えなど期待出来そうにありません。

 

時の流れに期待するでなく、自分の流れは自分が動いて自分で作っていく

 

今年は干支では「ケリをつける年」と申しました。

yori.jpg

あと二か月、ボーとしている場合じゃありません。しっかりとケリをつけて、来年を笑える年へとシフトに動きましょう!

 

カルチャースクール感覚で?

2025 / 10 / 20  22:01
カルチャースクール感覚?

お坊さんになりたいのですが、得度や四度加行はしていただけるのでしょうか?との電話。

 

S県の50歳女性という。何故にはるばる岩手の拙寺に?

 

 申し訳ないですが、ウチではお受けしておりません、と返すだけだが、一言添えた。

 

「得度して修行したいとのことですが、『坊さんになりたいので、成らせてください』と言って、マトモなお寺でハイどうぞ~と言う所など、どこにも無いと思いますよ。

 

得度とは、そのお寺坊さんの弟子になるということ。

 joyanokane_obousan (1).png

その前提には、そのお寺の信者であることが最低の必須条件です。

 

通い詰めた上でその熱意がホンモノと、その住職に認められればこそ叶うというもの。

 

坊さんになりたいという程ならば、熱心に信仰しているお寺があるはずですよね?ソコに頼み込むというのが筋というものです。

 

そして加行がしたいとのことですが、本山に準じる規模の大きなお寺じゃなきゃ、加行の受け入れなどほぼ無いと思います。修行道場に入るのがスタンダートでしょう。

 

でもそこに入る為には、何かあった時に貴方の責任を負う「保証人」となる道場の僧侶も必要です。そして修行には膨大な費用もかかります。

 

信用も人脈もコネも金も時間も要ることです。

 

なりたいと言って簡単になれるものではありません。そう思われたご自身の信仰の原点に戻って、お考えされたらどうですか」

と申し上げた。

*******

 

この程度で切りあげたが、本音は「貴方にはムリでしょうよ」。カルチャースクールとはワケが違う、お客様扱いじゃない世界であるのを理解していないようで。

 

ご縁絡みの問題もさながらだが、まず身体が持たないよ taki_syugyou (1).png

ちょろっとだけ書くと、加行に入る前には受戒をしなければならない。そこでは3日間で三千回の五体投地礼をクリアしければならない。

 

また、加行前に仏頂尊勝・宝筐印・無量寿の三陀羅尼を暗誦できなければならない。※現に私の同期に暗記できずに退学した人がいた

 

行は一日3座、十八道が終わるまでは毎座百八回の五体投地礼をしてからの行法。

 

1座2~3時間の行中にトイレに立った場合は、水行をしてから戻らねばならない。

 

加行中(高野山の場合は百日間)、一日でも休んだら行は全リセット、始めからやり直し。

 

コレに加えて、朝夕勤行施餓鬼と壇の片付け&準備と掃除等作務は常の如し。

 

と、加行部分だけでもこうであるから、だいたい男50歳/女40歳以上など受け入れないのは普通。アスリート上がりなどならこなせるかもしれないが( ̄▽ ̄;) syugyou_goma_gyou (1).png

まあ、昨今は少子化&人口減少&厳しい=パワハラ扱いの時代の波に抗えず、道場や行の在り方もだいぶ崩して来ているらしいが~

 

本山や道場がユルユルならばともかく、四度加行と一口に言っても気持ちだけで乗り越えられるようなもんじゃないぞ、と。

 

在家にありながらも信者以上に行者として信仰を高めたいという人は、本山絡みでの正規の得度じゃなくても、篤信寺院での半僧半俗的な修験得度などで仏門に入り、正規の修行じゃなくても身の丈に合った行で信仰を磨いていくというのでも十分すぎるのではないか、と思ったりするが。 zazen_obousan (1).png

そもそも、見ず知らずの寺にいきなり電話で「坊さんになりたいんだけど」な地点で「坊さんの器じゃない」のは、知れた様なものだが・・最低限の礼儀は仏門以前の問題(◎_◎;) 

言葉という鉾盾鉤

2025 / 10 / 10  20:44
言葉という鉾盾鉤

この記事は外部ブログ&法話へ引っ越ししました。

 

当ページのリンクからご覧になれます。※SEO対策上、タイトルは変更しております。

blink1.png

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...