google-site-verification: google03647e12badb45de.html お知らせ > 10ページ - 遍照院 へんじょういん  お護摩と占い鑑定【公式】

遍照院 へんじょういん 
お護摩と占い鑑定【公式】

お知らせ

Welcome to "Henjouin temple"
お祈りごとも、お祓いも、
占いも、迷いごとの相談鑑定も、
丁寧な供養や鎮魂も
宗派が違っても、
檀家じゃなくても、頼りに出来るお寺
遍照院へようこそ。

13年目の311

2024 / 03 / 11  16:29
13年目の311

14時46分、鎮魂と光明を願い半鐘つく13年目。

 

昨日は盛岡別院の月例法会に併せて、大震災13年の慰霊回向を行ないました。本年は元日の能登震災でも多くの死者が出ているとのことで、その慰霊も合わせて。

 311n.png

 

当慰霊へお申し込み頂いた賛助1口毎にミニ塔婆を作成し、施主皆様と共に、無念に斃れた有縁無縁の諸精霊安らかなれ、と愛染護摩に追福を祈りました。

 311g3.png

 

それにしても13年目、震災殉霊には直接無関係にもかかわらず、生活が苦しくなる一方のこんな世情に当回向に賛助くださった、心ある信徒さん方が多く居られた事、寺として有り難く、誇りに思います。重ねて御礼申し上げます。

 ※慰霊回向の様子は、youtube非公開動画で施主限定で配信します。ご希望の施主様はご連絡ください。3/14終了。

 

なお、お寄せいただいた賛助金64口は、当山寄付分と合算して例年のように、

あしなが育英会東日本大震災遺児支援に13000円

未来の福島こども基金に13000円

ピースウインズジャパン空飛ぶ捜索医療団/能登半島地震緊急支援に13000円

として全額を寄付したことを報告します。

その名称よ・・

2024 / 03 / 08  20:57
24311.png

今年は、能登地震でも多くの死者も出ているので、そちらの慰霊も併せて行うことに。

 

大震災からは13年、これほどの年月が経つにもかかわらず、多くの方々がその慰霊に賛助くださりm(__)m

 

かくも、心ある信徒さん方が居られるのは、寺として有り難くも嬉しく思う。

 

***********

塔婆を書いていて気付いたが、気象庁による正式名称は「令和6年能登半島地震」だそうで。

 

ただ長いばかりの名称、あれほどの酷い被害が出ているのに、そんなことを感じさせないこのアッサリ感よ・・

 

この慰霊は塔婆費も書き手間も全て寺の持ち出し、加えて小さい塔婆に文字数画数ばかり多い名、更に殉難霊菩提って書くのに・・ストレスで気持ちがやられそうになる~。お金の支援とは別に、その手間まで込みで寺が出来る支援ということか・・

 

名とは、改めて考えさせられた。

こんな名称では深刻さなど後世に伝わらない。「能登元日震災」としたら端的明快ではなかったか?と思う。パッと言えない、書けない、扱う人間がウゼぇ~と感じるような名など、公に用いるべきではなかろう。ま、そういう点は人名だって戒名だって同じだ。

 

でも、こういう不特定多数の供養などには公称を用いるものですから~こればかりは仕方ない;せめて公的な略称を決めて欲しいものだ。

 

「弥勒八幡山総持普賢院金光明四天王教王護国寺秘密伝法院」という名称の寺は、平安時代から「東寺」と呼び慣らされてきたことで、天皇から庶民まで馴染み継がれる寺として今に至る。パッと出てくる名、語り継ぐならそういう点にも思いを致すべきではないか。

 

 

善きに縁ずべし!

2024 / 03 / 02  19:29
はや年度末!

↑画像は3月の月初め祈祷。長日祈祷の皆さま方の祈願も込みで。

 

ここに来ての雪景色になんだか季節感がヘンな感じですが(^^;今年ももう3月。

 

日本各地ではあちこちで不気味に地震が頻発しており、また、インフルコロナにノロも大流行の様相ですね(((;゚Д゚))

 

大震災の時節であり、他人との接触や移動が多い時分でもあります。この機会に改めて、為し得る対策や備えには気を配られまして、慌しい年度末をお元気にお過ごしされますように!

****************

このシーズンですので、弘法大師の言葉をご紹介しましょう。

 

【境の来たり触れるによって、遂に善悪の二心を起こす】

・・環境によって善悪の心は起きる、全ての錯覚や貪り怒り愚かさはそこから生じるのだ・・

 

人の善悪吉凶の根本は先ず「関わる環境次第だ」・・数多の方々の鑑定や祈祷を通して、この言葉は全く真実を言い当てている、と実感します。関わる環境こそは、真剣に選ばねばならない。

nigaoe_kuukai.png

別れと出会いの季節です。この時流も活かして、悪しきモノは断ちそして別れ、善きモノに出会い掴みに行く、積極的にそのような向きにシフトしてみませんか? 善きに縁じれば、新年度の流れは必ずプラスに向くものですよ!

 

※場所や人など関わる先の吉凶は鑑定できます。ご相談ください。

リピ皆様に感謝!

2024 / 02 / 29  23:58
blog24229.jpg

28日はお不動さんのご縁日。今年は閏で29日までありますが月末のお忙しい中、星供に重ねてお参り頂きました皆様には、まことに感謝です!各位の心願成就と、せわしい3月の無事息災スムーズをお祈りします。

 

ついでに、もう一月前になりますが、初不動↓

blog24229-3.jpg

本尊御開帳でのお護摩祈祷、参拝各位には貴重な機会でございました。

 

もう一つついでに、初大師↓

blog24229-2.jpg

お大師さんの博覧強記の智慧と強靭な健康にあやかりますよう、鳴り護摩で祈ります。

 

年始めからの怒涛の祈祷が落ち着いたと思ったら、年度末&もう彼岸~ 祈りに休みなしです(^^;

 

涅槃からの!

2024 / 02 / 18  00:22
涅槃からの!

2月15日は釈尊の涅槃会。

 

先に太元堂月例に合わせて行ないましたが、正日は花巻でも掛け軸をお祀りして。祈願や参拝のタイミングで拝観できた方はラッキーでございました。

 

涅槃図の大まかな絵解きは、当サイトか副住職個人ブログかで記しております。が、絵解きが行われる機会に足を運んでお聴き頂くのが一番ですね。ネットで知るのと、実際に見て聴いていただくものでは、やはり違うものがございますから。

 

旧正の締めまで今年は雪がなかったですね~(;'∀')こんなでホントにいいのか⁈とさすがに懸念が出ますが・・

 

法縁のお寺さんの法要にお手伝いで出仕。

 

例年ながら30~40分以上はずっと太鼓叩き続け(◎_◎;) 式衆は護摩壇の作業で声無いし;外陣の御詠歌に消されそうな壇の向こうの経頭の声だけに耳を澄ませながらの、両手で叩きながら慈救呪をッ、さぁ~けび続けるぅ~♪と結構ヘヴィですが、ヘマせずやり終えたのはご加護かとw

 

smn.png

 画像は出仕中の脳内イメージで、本記事とは直接関係ありません(^^;

 

はともかく、こちらの法要、本当は蘇民祭なはず・・でした。

 

今年からおやめになった。本堂の法要のみと。黒石寺さんの蘇民祭やめますはニュースで騒いだのでご存じでしょうけれども・・こちらも。

 

聞く話では、黒石寺さんは住職主導で廃止なようですが、こちらのお寺さんは関係周囲の意向であったようで。法会でのご住職のお話には無念が伺えました;

 

残念ですが、無理もないのもお察し。イベント運営に関わった経験の方ならご存じのように、人が集まるイベントの裏側では、とんでもない手間と経費が掛かっているものです。表からは見えない舞台裏は本当に大変。じゃあ、お金を払って人雇えばいい、と簡単ではなく、そんなじゃ人件費で経費倒れになってしまう。そしてまた、伝統系にはソレを受け継ぐ後継者を育てる、というのも大切な役目。

 

かつてはお寺には檀家の協力があり、手伝う人々もそれが楽しみでもあったでしょう。ですが今、楽しみは掌の中に常にあり、仕事を休むなど生活が窮する時代となり、そこに信仰心の薄れという追い打ちでは、立ち行かなくなるのも已む無き・・しかし蘇民とは疫病退散の祈りが本義なようですが、コロナ禍で休止したことが関係者の気力まで奪ってしまうとは・・

 

でも、長い年月に育まれた伝統は、止めてしまったら再び取り戻すのは容易な事ではありません。歴史やそういう規模などは、欲しいと言ってもお金で買えるもんじゃないし。まして今のようにバカみたいなコンプラ束縛の世の中では、新たに始めるには微に入り細に入り制限規制ばかりとなり、かつての宗教儀礼にあった危なげで無法スレスレのダイナミズムなど、二度と叶いようもないでしょう。復活した所でクソつまらねえモノにしかなり得ないのは自明です。その失ったものの大きさにいつか檀家や実行委員会の人達が気付いた時は、もう遅いのでしょうけれども・・

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...