お知らせ
- 2025-10(2)
- 2025-09(4)
- 2025-08(7)
- 2025-07(3)
- 2025-06(2)
- 2025-05(5)
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(4)
- 2025-01(5)
- 2024-12(6)
- 2024-11(2)
- 2024-10(2)
- 2024-09(3)
- 2024-08(3)
- 2024-07(3)
- 2024-06(2)
- 2024-05(3)
- 2024-04(4)
- 2024-03(5)
- 2024-02(5)
- 2024-01(5)
- 2023-12(4)
- 2023-11(1)
- 2023-10(2)
- 2023-09(6)
- 2023-08(5)
- 2023-07(3)
- 2023-06(5)
- 2023-05(4)
- 2023-04(3)
- 2023-03(4)
- 2023-02(2)
- 2023-01(7)
- 2022-12(3)
- 2022-11(4)
- 2022-10(1)
- 2022-09(9)
- 2022-08(6)
- 2022-07(4)
- 2022-04(1)
- 2022-03(4)
- 2022-02(5)
- 2022-01(7)
- 2021-12(7)
- 2021-11(1)
- 2021-10(3)
- 2021-09(1)
- 2021-08(3)
- 2021-05(1)
- 2021-03(1)
- 2021-02(1)
- 2021-01(4)
- 2020-12(1)
- 2020-09(4)
- 2020-08(3)
- 2020-07(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(2)
- 2020-04(5)
- 2020-03(3)
- 2020-02(4)
- 2020-01(7)
- 2019-12(4)
- 2019-11(2)
- 2019-10(5)
- 2019-09(5)
- 2019-08(7)
- 2019-07(5)
- 2019-06(1)
追い込み!
16日までの盆はプロローグに過ぎない・・当山では盆大法会に向けての追い込み真っただ中~
お盆の記事は20日終わったらまとめて書きます;
↑切って切って貼って書いて書いて割って割って差して差して・・と全集中で作り上げ!も、法会の一時で焚き上げてしまうという( ;∀;) まあ、それも供養ですから~
小さい幡のお持ち帰りは参拝施主限定で、不参拝各位にはゴメンナサイです。
大塔婆も書き上げて、あとは組み立て。
しっかし毎年この段になると、書道習いに行っときゃよかった、と(◎_◎;)
&どうして下書きしないでぶっつけ本番で書いてしまうかなァ・・と書いてから反省が毎年のパターンになってるし~
まあ、気持ちは籠ってるということで(;'∀' )
さて、p><ノ
灼熱で熱波を制す!
盛岡別院での月例愛染護摩に、きうり封じ第二弾&ほうろく灸祈祷を行ないました!
この日盛岡の最高気温は37.2℃・・
お参りされた皆さまには猛暑にさらに熱気を浴びるという・・ アイスもジュースもスイカも果たして用を為したのか(;'∀')
過熱なる土氣に、病魔の封滅を祈り!
これほどの酷暑にほうろく灸をお申し込みされた願主さまには、もはや暑中修行でしかない(◎_◎;)
いや、灼熱を以って灼熱を制する!
スッキリしました!との言葉に、この過酷に邪気を払い、ご加護多かれと祈る!
参拝皆様には、まだまだ苛烈そうな残暑にも負けぬ気力を得られて、息災健勝に楽しい夏とされますように!
法会の動画はインスタにUPしてます!
【盆供養施主へのご連絡】
この度は当山の盂蘭盆大法会にご供養お申し込みを頂き、ありがとうございます。
さて、お申し込み頂きました精霊は卒塔婆を奉製しておりまして、13日~16日の当山盆供ならびに20日大法会にご廻向致します。
卒塔婆での供養は13日からですが、今年は8月1日から霊名を読み上げて回向を行なっております。
と申しますのは、昨年から何度かお話しておりますが、この国の霊的基盤が綻びつつあるせいかとかく障礙が強めにみられる傾向があること、また、授与品を13日からのお盆に使って頂けるようにとの旨から、回向料に比して出血大サービス状態の供養でありますが、回向回数を増すと共に、可能な限り授与品を先にお渡しすることと致しました。
また、並びに20日の本法会に不参拝予定の施主様が多い為、その方々には授与品と共に、祈祷を済ませて加持土砂や光明曼荼羅も同封してお送りしております。
施主皆さまにはこの旨、ご承知くださいますようお願いします。
なお、施主特典として以下サービスを提供します。ご希望されます方は、お求めのサービスをメールまたはLINEでご連絡ください。
①卒塔婆の写真を配信します。20日法会に参拝出来ない方限定。ご希望の方は【トーバ画像希望】とメッセージください。8月11日終了。
②お盆期間にご自宅でお聞きいただけるよう、理趣経全段読誦を配信します。youtube非公開動画での配信です。希望者はgmailアドレスを添付して「理趣経希望」とメッセージください。8月15日終了。
③20日法会の動画を配信します。youtube非公開動画での配信です。希望者はgmailアドレスを添付して「法会動画希望」とメッセージください。20日過ぎに改めてご案内します。
梵滅&封滅!
35.6℃・・・
炎天下の中をお参りの皆さま方と、お不動さんのご縁日お護摩>o<ノ
前机お供えのバナナが黒焦げは毎度ですが、さすがにというか今日は、終わってみれば本尊前の太い燈明まで熱で曲がってる(◎_◎;)
参拝各位には、もろもろの思い煩いを熱波と共に焼き尽くして、不浄を汗とともに出だし流して、猛烈なる夏を清涼にされる一助となりますように!
土用のきうり封じ第一弾も併せて!
願主の病不調の封滅を祈願し、法会後に土氣の力用を恃んでしかと埋め!
不参拝願主分も、昨日までの到着分は本日封じました。願主各位の平癒と健康をお祈りします。
第二弾のきうり封じは3日に別院で行じます。こちらはまだギリ間に合います!
今からお申し込みたい、と言う方はお急ぎを!
この酷暑に衣を重ね着するという、それに替わるスタイルが無いので甘んじるしかないという日本仏教の苛烈我慢大会は、そのうち死者出すんじゃないか(もう出てるのかも)・・
と今日は、常用の直綴を別院に置いて来てしまったので褊衫という衣を着用しましたが、話には好いキッカケ、この機に一寸、御衣のお話も。
正式な行にはこれを用いるように正規の律衣ですが、独特な形をしています。そしてこの特異な形は「インドの袈裟(衣)が伝来環境によって形を変えてきた事情を如実に物語っている」んですね~(^^;
更にそれが「昨今インドと同等かより灼熱なのに衣を重ね着する」原点かと・・もっとは法会で話したので端折りm(__)m
衣や袈裟一つとっても、そこには長く長く受け継がれて来た歴史と智慧が刻まれている、のが窺えます。
しかし、着る物としては身体を壊しかねない時代になってしまいましたから、伝統固執じゃなく新しいスタイルも生み出してもらわないと~ねぇ(;'∀')
仕事柄やむない場合もあると存じますが、皆様にはとにかくお身体に無理のない衣体でこの酷暑、お過ごしを。
お盆大法要のご案内
本年もお盆の季節がやってまいりました。
当山では盂蘭盆大法要を8月20日に厳修し、諸精霊の大供養を致します。
ただいま、ご供養のお申し込みを承っております。締切は8月16日。
先祖の冥福は子孫の余慶に繋がっています、ご縁者のご回向をぜひご検討ください。
詳しいご案内は、
※お盆供養をお申し込み頂いている施主皆様へ
早々にお申し込みありがとうございます。
さて施主各位には、お盆中にお聞きいただけるように理趣経の配信(~16日)、本法要不参施主には卒塔婆写真の配信(10日終了)など、付帯サービスがございます。
ご希望の施主様は、メールまたはLINEでご連絡ください。










