お知らせ
- 2025-07(1)
- 2025-06(2)
- 2025-05(5)
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(4)
- 2025-01(5)
- 2024-12(6)
- 2024-11(2)
- 2024-10(2)
- 2024-09(3)
- 2024-08(3)
- 2024-07(4)
- 2024-06(2)
- 2024-05(3)
- 2024-04(4)
- 2024-03(5)
- 2024-02(5)
- 2024-01(5)
- 2023-12(4)
- 2023-11(1)
- 2023-10(2)
- 2023-09(6)
- 2023-08(5)
- 2023-07(3)
- 2023-06(5)
- 2023-05(4)
- 2023-04(3)
- 2023-03(4)
- 2023-02(2)
- 2023-01(7)
- 2022-12(3)
- 2022-11(4)
- 2022-10(1)
- 2022-09(9)
- 2022-08(6)
- 2022-07(4)
- 2022-04(1)
- 2022-03(4)
- 2022-02(5)
- 2022-01(7)
- 2021-12(7)
- 2021-11(1)
- 2021-10(3)
- 2021-09(1)
- 2021-08(3)
- 2021-05(1)
- 2021-03(1)
- 2021-02(1)
- 2021-01(4)
- 2020-12(1)
- 2020-09(4)
- 2020-08(3)
- 2020-07(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(2)
- 2020-04(5)
- 2020-03(3)
- 2020-02(4)
- 2020-01(7)
- 2019-12(4)
- 2019-11(2)
- 2019-10(5)
- 2019-09(5)
- 2019-08(7)
- 2019-07(5)
- 2019-06(1)
お盆準備、始めましたァ~♪

当山の盂蘭盆大法会までちょうど一か月。まだ早い感じもありますが、取り掛かり始めました。
卒塔婆は全部手書きですし、当山の盆供はこまごました準備も多いので、やれることは今から。
早速今日は、早々にお申し込みを頂きました施主様方の塔婆の奉製を始めました。
供養を申し込んだり塔婆を作ったりした辺りから、まだ供養を始めていないうちから、流れが変わり始める方々もおられますね。
申し込んだ地点で、ホトケは感応を始めるのでしょう。
ですから、そういう事が分かっておられる方々は、法会まで日があろうと早々にお申し込みくださいます。それは、施主功徳を早く手にすること、でもあります。
信仰が実になる人とは、言わずともそういう事をスマートに行なえる人でしょうね、とふと思いつつ。
さて、土用の入りです。心身の調整には気をつかいながら、息災に酷暑を乗り切りましょう!
下半期スタートGO!

今年も下半期、と言っている間にもう一週間、明日は七夕☆彡
仙台みたいに街でイベントでもあれば意識もするでしょうけれど、そうでもなければね~
今年の6月はなかなか大変だった人が少なくなかったようなので、七夕に合わせて夏の星祭でもやったらいいのかも、とも思うのですが・・
こういうの、いつもギリギリ発想だから思うだけ~何かするなら予めが肝心ですね(^^;
画像は1日の月初護摩で、下半期の始め護摩。
生活に厳しさが増す一方の世情ですが、信徒皆様には仏神の冥護があります様に。
仏器磨いていると、後ろの中学校から太鼓の音♪さんさ近いもんね。そうそう、黒川さんさは源義家が黒川舘に兵を構えた時に、指揮を高めるに躍らせたのが発祥とかで、盛岡さんさの原点の一らしいと云々。
にしても、夏場の護摩焚いてからの仏器磨きは、それだけでダイエットになりそうな修行じみている(;'∀';)
仏器はピカピカ☆準備OK!
月例準備で掃除をしていると往々にあることですが、掃除済んで真っ先にやってきたお参りは・・カエルくん⁉
30℃超えの周りは灼熱の砂利だらけ、どこからやって来たのやら。いや、そこらの人達よりも信心深いのかもww
一日早く、笹竹にぶら下がる短冊でなく、ドアにぶら下がるカエルちゃんにホッコリで夏!
半年の穢れを落とし、下半期スタートに気力を頂きますよう、どうぞお参りください!