お知らせ
- 2025-09(2)
- 2025-08(7)
- 2025-07(3)
- 2025-06(2)
- 2025-05(5)
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(4)
- 2025-01(5)
- 2024-12(6)
- 2024-11(2)
- 2024-10(2)
- 2024-09(3)
- 2024-08(3)
- 2024-07(3)
- 2024-06(2)
- 2024-05(3)
- 2024-04(4)
- 2024-03(5)
- 2024-02(5)
- 2024-01(5)
- 2023-12(4)
- 2023-11(1)
- 2023-10(2)
- 2023-09(6)
- 2023-08(5)
- 2023-07(3)
- 2023-06(5)
- 2023-05(4)
- 2023-04(3)
- 2023-03(4)
- 2023-02(2)
- 2023-01(7)
- 2022-12(3)
- 2022-11(4)
- 2022-10(1)
- 2022-09(9)
- 2022-08(6)
- 2022-07(4)
- 2022-04(1)
- 2022-03(4)
- 2022-02(5)
- 2022-01(7)
- 2021-12(7)
- 2021-11(1)
- 2021-10(3)
- 2021-09(1)
- 2021-08(3)
- 2021-05(1)
- 2021-03(1)
- 2021-02(1)
- 2021-01(4)
- 2020-12(1)
- 2020-09(4)
- 2020-08(3)
- 2020-07(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(2)
- 2020-04(5)
- 2020-03(3)
- 2020-02(4)
- 2020-01(7)
- 2019-12(4)
- 2019-11(2)
- 2019-10(5)
- 2019-09(5)
- 2019-08(7)
- 2019-07(5)
- 2019-06(1)
重陽と天蓋護摩始め!

陽が重なる年内最後の節句、重陽。温度的にはまさに重陽、なのか(;'∀')
3/3、5/5、7/7と違って9/9は忘れ去られてしまっていますが、古来は「邪気を払い延寿を祈る」べき日であったそう。
ということは・・正五九ですし、こういう日こそ祈りを求めるにはベストですのにね~
本日お参りされた方には、除災と運気に追い風が吹きますように!
と、図ったわけではないのですが、週末の風呂敷護摩に向けて習礼も兼ねて天蓋護摩を今日から修行。
法会では護摩木も大量に用いて、風呂敷の上で焚くという、練習のしようがないぶっつけ本番・・
ですが、紙天蓋の下で護摩を焚く感覚だけでも掴んでおかないと。
このお護摩、常の行法とは向きが全く違うのです、常のお護摩が瞑想の延長で行なっているのに対して、この護摩はもう念力勝負みたいな(◎_◎;)
作法はまるで簡単なのですが、最初から最後まで緩みを許さない全集中、半端ない緊密度。
今日も修法時間は20分くらいなものの、白衣が水被ったような汗だく;私自身が試される修行でもあるかな、と思っています・・
百回も天蓋を焼けば自信がつく、と言われたものの、良いのか悪いのか今まで一度も焼いたことがないので、余計に神経をすり減らす一因かも;
ともあれ、全力投球で挑みます修験秘儀、未聞不共のお加持に浴されますよう、皆様のお参りお待ちします!
※参拝予定の方は12日までにお知らせください。連絡事項がございます。
また、この紙天蓋で作った御守り、昨年好評でしたので今年もご祈祷後に作ります!
仏力に気合と念力⁈を集約することになる天蓋御守、法会の参拝者と、不参拝でも参拝料をお供えされた各位に授与します!
夏バテぶっ飛ばせ正五九!

お疲れsummerがまだ終わらない・・9月も中旬になりますのにねぇ(;'∀')
いくらか落ち着きつつあるかと思いきや、来週末31℃予報~~
風呂敷護摩、炙り燻し+この期に及んでまだ熱波との戦いになるか~
滅多に出会うことの無いであろう秘儀です、9月ですが暑中修行のつもりでぜひ、お参りください! ※ご参拝は要予約
祈願供養を求められる方はもとより、巡回視察する四天王帝釈天のお目に適うよう、言動や我欲の慎みと積善も意識され&お参りに足を運ばれて、マシマシのご加護を頂かれますように!
正五九のお話は→こちら
↑先日のローソク。微妙に芸術(^^