google-site-verification: google03647e12badb45de.html お知らせ > 2025-09 - 遍照院 へんじょういん  お護摩と占い鑑定【公式】

遍照院 へんじょういん 
お護摩と占い鑑定【公式】

お知らせ

Welcome to "Henjouin temple"
お祈りごとも、お祓いも、
占いも、迷いごとの相談鑑定も、
丁寧な供養や鎮魂も
宗派が違っても、
檀家じゃなくても、頼りに出来る、
かかりつけのお寺さん
遍照院へようこそ。

喜びの効用

2025 / 09 / 19  16:19
ずいき

驚きで、不思議が、圧倒され、身体が軽く、スッキリと等々、風呂敷護摩に参列された方々からお声を頂戴しました>▽< speed_fast_rabbit_mail.png

にしても今回は、昨日までの病状が解消した/軽くなった、とのお声を数名様から頂いておりまして、不思議であると共に、仏さまの加持力を改めて見せつけられた思いです。

 

こういうスマートな喜びのお声は、嬉しくも励みになりますね♡有り難い限りです。

 

 

仏教には「随喜」という教えがあります。これは一般的には「他者の善き行いや福徳を心から喜ぶこと」。 seikou_syukufuku_man.png

でありますが、厳密には、

仏菩薩の教えと善行と功徳を、また、悟りへ向けて行なわれる精進努力邁進する修行者を、心から喜び讃嘆し、人に伝え、自らもそうあらんと願い、行なうこと】。

 

その功徳は、「善を行じた当人にも勝る/周りの者まで徳を積む」等、お経に説かれます。そう、功徳を積むに大きな手段、でもあります。

 

 ***********

 何故にそこまでの功徳が説かれるのか?・・おそらくこれは、人は相対≒比較≒優劣を見てしまうことを免れ難い生き物で、そこに多少なれども怨憎を感じ易いそれが他のみならず実には自己否定へと暗示をかけている・・そのことを教えるモノではないか、と思うのです。

seikou_shitto_woman.png

※参考までに

>比較して自分が優位でありたい思い

≒相手が劣位である願い

≒自身に等同する者の否定

≒自身の否定

と裏返すと、恐ろしい暗示を自分にかけている、ことだったりするワケ((((;゚Д゚)))

 bg_hell_jigoku.jpg

 

(我欲の絡んだ憎しみを含む)怒りは、積み重ねた福徳の山を一時に焼き尽くすというのも、人を呪えば穴二つの事実も、このシステムが人の心底にあるから、といえば分かりやすいですね。 

 

そしてこの上述した構図は、思いの向きが逆であっても、また然り。

無心に他を喜ぶことは、その根底では己を喜ぶに等しい、のです(◎o◎)! present_jibun_gohoubi_woman.png

 

ちなみに、真言宗の「三平等」の強調も、戒の本質も、「この構図」にあろうかと・・またいずれ。

*******

ちなみに、他寺の法会に出仕することも専門的には「随喜する」と言います。<悟りへ向けて行なわれる精進努力>=法会、ですので。仏事はお仕事として呼ばれても、世間のお仕事に向かうのとは全然別なスタンス。

  

とお読み頂くと、お気づきですね⁉

 

何気に法会に参拝すること、も「随喜」になっている、のです! 

osoushiki_obousan.png

ただ願いを叶えるためだけ、とか 法事だから仕方なく、では随喜にならんでしょうけれどもネ。

 

万障繰り合わせて参列するところには、それだけ得られる福徳が確かにある、のです。 syugyou_goma_gyou.png

いわんや、自らも仏道行の実践に参加するなど【随喜】の至り、と言えましょう。

 

***********

随喜といいますと、真言宗の常用の回向文「五悔/ごかい」の五段目がパッと出てきます。「さんがいずいき~」と普段お参りの方は聴き馴染みのアレです。 ずいき

その冒頭、こうあります。

「懴悔随喜勧請福 願我不失菩提心」 懺悔して随喜して勧請したてまつるをもって、願わくは我、菩提心を失うことなく・・

 

懺悔は、無量の過去世に積み重ねた知ると知らざるとの罪過を、仏菩薩がなされたように自身も懺悔する、

 

随喜は、先述の如し、

 

勧請は、迷いの闇を破り全てを照らす諸佛をお招きし、我らが衆生の為に法輪を転じ給えと願うこと、

 

>この3種の福行の功徳を以って、以下~。

 

そうです、懺悔/随喜/勧請「福なる行」である、というのです。 youkai_kirin.png

 

 素直に喜べる、というのは如何に難しいことか。

他人を素直に喜べる、とは、修行が進んだみたいなものか。

仏道に参座して心底喜べるとは、機縁までも整ってのことで選ばれたようなもの、なのかも。

 

素直に喜ばれ言葉にもする、更には身を以って実践も、とそういう方々は、仰られるようなおかげを頂くも然りだよな、と書きながら思う今日でした。

 

**********

無反応な人や素っ気ない人、moyatto.jpg

 

応答ある人や気持ちを込めてくれる人、 talk_man_woman_casual.png

関わるなら、どちらの人が好いですか?

 

で、好ましいと選んだ人の方を、ご自身は他人への態度として出来ていますか?

 

スタンプという、言葉を考えずともワンクリックで返事を返せる今にもかかわらず、それすらもやらないなど、相手を慮れない/人との距離感を弁えられない、それでいて自分は人からどうしてそんな扱いをされるのか分からない、そんな人が少なくない気がします。 メールやLINEが主流となって、思いがけずその人の社会性が露わになりやすくなったのは時代の功名か。pkr.png

 

距離だけはやたら近いのに心は遠い、そんな今に、素直な喜悦のもたらす他者そして自身への効用は小さくない、はず。お盆に参列された方は、なぜ地蔵なのかの話も思い出されると、より得心されるところもありましょう。

 

先日の風呂敷プレゼント当選発表へのイイね!3件は、ご自身が当選したわけではないお三方でした。

素直なお気持ちでこう出来るような人を、御仏は微笑んで見ているに違いありません( •͈ᴗ•͈) 

miroku_bosatsu.png

※追記 先の護摩のお声からなんとなく書きましたが、彼岸施餓鬼の施主には大いに気づきになる文かもです⁉

 

風呂敷の秘儀!

2025 / 09 / 14  20:45
250914f6j.jpg

正五九の太元堂祈祷は、修験秘儀・風呂敷護摩です!

 

紙天蓋の下、風呂敷の上で護摩を焚くという、行者にとっては試練でしかない祈祷(◎_◎;)

250914frs.jpg

前行で4座行じたとはいえ、風呂敷の上&大量護摩木はぶっつけ本番。

 

毎日お護摩を行じている副住職でも、挑むに極限まで全集中。

 

今年は、桧葉が敷いたら想定外に少ないっ;これはマズいかも;と冷や汗モノも~

 

我ながら今日は上出来!と思える善き祈祷に仕上がりました!

250914f3j.jpg

 

終わって、今度は護摩を包んでこれまた真剣勝負。炎がデカかったが・・風呂敷は焼けてない><q

250914f5j.jpg

 

参拝者の全身をお加持!からの内陣の内拝も。

250914kj.jpg

最後の人まで護摩熱があって、終わって護摩壇に戻した後まで火が残っていた~こちらも今年はgood job!

 

どうにか今年も無事にお勤めさせて頂きました、太元帥さんお不動さんお大師さん、ありがとう~

 

そして、お参り頂きました/お供えいただきました皆さまも、有り難うございます。

 

法力の煙り燻しに浴された功徳で(^^;除災と健勝を増長されますように!

 

また、この祈り込めた紙天蓋で御守りを作りました!

frskm.jpg

明日のお護摩でお加持して、お参りされた各位と不参拝お供えを頂いた各位に郵送します。ご笑納ください。

 

動画は→インスタでご覧になれます

 

重陽と天蓋護摩始め!

2025 / 09 / 09  16:58
重陽と風呂敷護摩

陽が重なる年内最後の節句、重陽。温度的にはまさに重陽、なのか(;'∀')

 

3/3、5/5、7/7と違って9/9は忘れ去られてしまっていますが、古来は「邪気を払い延寿を祈る」べき日であったそう。

 

ということは・・正五九ですし、こういう日こそ祈りを求めるにはベストですのにね~

 

本日お参りされた方には、除災と運気に追い風が吹きますように!omairi_woman.png

と、図ったわけではないのですが、週末の風呂敷護摩に向けて習礼も兼ねて天蓋護摩を今日から修行。

 

法会では護摩木も大量に用いて、風呂敷の上で焚くという、練習のしようがないぶっつけ本番・・

ですが、紙天蓋の下で護摩を焚く感覚だけでも掴んでおかないと。

 

このお護摩、常の行法とは向きが全く違うのです、常のお護摩が瞑想の延長で行なっているのに対して、この護摩はもう念力勝負みたいな(◎_◎;)

 

作法はまるで簡単なのですが、最初から最後まで緩みを許さない全集中、半端ない緊密度。

 

今日も修法時間は20分くらいなものの、白衣が水被ったような汗だく;私自身が試される修行でもあるかな、と思っています・・

250909j.jpg

 

百回も天蓋を焼けば自信がつく、と言われたものの、良いのか悪いのか今まで一度も焼いたことがないので、余計に神経をすり減らす一因かも;

 

ともあれ、全力投球で挑みます修験秘儀、未聞不共のお加持に浴されますよう、皆様のお参りお待ちします!

 ※参拝予定の方は12日までにお知らせください。連絡事項がございます。

 

 

また、この紙天蓋で作った御守り、昨年好評でしたので今年もご祈祷後に作ります!

omamori.png

仏力に気合と念力⁈を集約することになる天蓋御守、法会の参拝者と、不参拝でも参拝料をお供えされた各位に授与します!

夏バテぶっ飛ばせ正五九!

2025 / 09 / 08  22:11
暑くても正五九!

お疲れsummerがまだ終わらない・・9月も中旬になりますのにねぇ(;'∀')

 

いくらか落ち着きつつあるかと思いきや、来週末31℃予報~~

風呂敷護摩、炙り燻し+この期に及んでまだ熱波との戦いになるか~

 

滅多に出会うことの無いであろう秘儀です、9月ですが暑中修行のつもりでぜひ、お参りください! ※ご参拝は要予約

 

それと、正五九月!仏事功徳の大きくなる月ですp>▽<q sitennoj.jpg

 

祈願供養を求められる方はもとより、巡回視察する四天王帝釈天のお目に適うよう、言動や我欲の慎みと積善も意識され&お参りに足を運ばれて、マシマシのご加護を頂かれますように!

正五九のお話は→こちら

 

250901r.jpg

 ↑先日のローソク。微妙に芸術(^^

1