google-site-verification: google03647e12badb45de.html カルチャースクール感覚で? - 遍照院 へんじょういん  お護摩と占い鑑定【公式】

遍照院 へんじょういん 
お護摩と占い鑑定【公式】

お知らせ

Welcome to "Henjouin temple"
お祈りごとも、お祓いも、
占いも、迷いごとの相談鑑定も、
丁寧な供養や鎮魂も
宗派が違っても、
檀家じゃなくても、頼りに出来る、
かかりつけのお寺さん
遍照院へようこそ。

カルチャースクール感覚で?

2025 / 10 / 20  22:01
カルチャースクール感覚?

お坊さんになりたいのですが、得度や四度加行はしていただけるのでしょうか?との電話。

 

S県の50歳女性という。何故にはるばる岩手の拙寺に?

 

 申し訳ないですが、ウチではお受けしておりません、と返すだけだが、一言添えた。

 

「得度して修行したいとのことですが、『坊さんになりたいので、成らせてください』と言って、マトモなお寺でハイどうぞ~と言う所など、どこにも無いと思いますよ。

 

得度とは、そのお寺坊さんの弟子になるということ。

 joyanokane_obousan (1).png

その前提には、そのお寺の信者であることが最低の必須条件です。

 

通い詰めた上でその熱意がホンモノと、その住職に認められればこそ叶うというもの。

 

坊さんになりたいという程ならば、熱心に信仰しているお寺があるはずですよね?ソコに頼み込むというのが筋というものです。

 

そして加行がしたいとのことですが、本山に準じる規模の大きなお寺じゃなきゃ、加行の受け入れなどほぼ無いと思います。修行道場に入るのがスタンダートでしょう。

 

でもそこに入る為には、何かあった時に貴方の責任を負う「保証人」となる道場の僧侶も必要です。そして修行には膨大な費用もかかります。

 

信用も人脈もコネも金も時間も要ることです。

 

なりたいと言って簡単になれるものではありません。そう思われたご自身の信仰の原点に戻って、お考えされたらどうですか」

と申し上げた。

*******

 

この程度で切りあげたが、本音は「貴方にはムリでしょうよ」。カルチャースクールとはワケが違う、お客様扱いじゃない世界であるのを理解していないようで。

 

ご縁絡みの問題もさながらだが、まず身体が持たないよ taki_syugyou (1).png

ちょろっとだけ書くと、加行に入る前には受戒をしなければならない。そこでは三千回の五体投地礼をクリアしければならない。

 

また、加行前に仏頂尊勝・宝筐印・無量寿の三陀羅尼を暗誦できなければならない。※現に私の同期に暗記できずに退学した人がいた

 

行は一日3座、十八道が終わるまでは毎座百八回の五体投地礼をしてからの行法。

 

1座2~3時間の行中にトイレに立った場合は、水行をしてから戻らねばならない。

 

加行中(高野山の場合は百日間)、一日でも休んだら行は全リセット、始めからやり直し。

 

コレに加えて、朝夕勤行施餓鬼と壇の片付け&準備と掃除等作務は常の如し。

 

と、加行部分だけでもこうであるから、だいたい男50歳/女40歳以上など受け入れないのは普通。アスリート上がりなどならこなせるかもしれないが( ̄▽ ̄;) syugyou_goma_gyou (1).png

まあ、昨今は少子化&人口減少&厳しい=パワハラ扱いの時代の波に抗えず、道場や行の在り方もだいぶ崩して来ているらしいが~

 

本山や道場がユルユルならばともかく、四度加行と一口に言っても気持ちだけで乗り越えられるようなもんじゃないぞ、と。

 

在家にありながらも信者以上に行者として信仰を高めたいという人は、本山絡みでの正規の得度じゃなくても、篤信寺院での半僧半俗的な修験得度などで仏門に入り、正規の修行じゃなくても身の丈に合った行で信仰を磨いていくというのでも十分すぎるのではないか、と思ったりするが。 zazen_obousan (1).png

そもそも、見ず知らずの寺にいきなり電話で「坊さんになりたいんだけど」な地点で「坊さんの器じゃない」のは、知れた様なものだが・・最低限の礼儀は仏門以前の問題(◎_◎;)