google-site-verification: google03647e12badb45de.html 供養物!その④ - 遍照院 へんじょういん  お護摩と占い鑑定【公式】

遍照院 へんじょういん 
お護摩と占い鑑定【公式】

寺ブログ by副住職

Welcome to "Henjouin temple"
お祈りごとも、お祓いも、
占いも、迷いごとの相談鑑定も、
丁寧な供養や鎮魂も
宗派が違っても、
檀家じゃなくても、頼りに出来るお寺
遍照院へようこそ。
2025-03-23 17:50:00

供養物!その④

以下の記事は、副住職の個人ブログの記事(5年ほど前)の転載です。

***********

六波羅蜜(連続6回目)

先に、六波羅蜜のことを述べておいた方がいいかも。

 

ということで、仏教には欠かせない修行があります。それは六波羅蜜といいます。成道に至るには必ず必要とされる行。

taki_syugyou.png

では、その六波羅蜜とは何か。極めて簡単に言っちゃいますと

 

・執着の切り離し&功徳を積む →見返りを求めず与える修行・・布施

 

・感情や欲に流されぬように →ヒートアップする心を冷ます修行・・持戒

 

・全てをぶち壊しにしないように →怒りを切り離す修行・・忍辱

 

・ダラケて折れそうな心を乗り越えるように →困難を打ち破る修行・・精進

 

・心を煩いから解き放つように →散らかる心を集中する修行・・禅定

 

・無畏安楽の不可思議境地を得るように →人知を超えた智慧を体得する修行・・智慧

buddha_satori_gedatsu_bodaiju.png

この六種の行は、持戒(この中にも入っていますが)と合わせて「悟りを得るに必須の修行」とされるもの、です。※戒など不要と言っちゃってる教えは、大丈夫なんですかね?

 

でもって、コレらは坊さんだけに向けた行じゃない。仏教信者だったら誰もが行なうべきとされる「徳目」でもあります。

 

普段は難しくても、せめてこの時は意識してみよう、というのが実は「お彼岸」。

 

日の長さが昼夜ちょうど半分になるバランスの良さを、仏教の「中道」になぞらえて、前後三日間ずつの6日を「六波羅蜜修行」にあてたとか云々(中日は先祖供養に)。お彼岸は「修行週間」であったのですね~

 

ですので先の6日間。「無償で働いたよ~」「寄付したよ~」「冷静を保った~」「我慢したヨ~」「一生懸命やったよォ~」「瞑想したァ~」「仏教勉強したで~」という皆様は、直接的に何かを得たということは無くても、仏教的には功徳を積んでいた、ということ。喜んでOK(^o^)/

 

そして今月は今年最後の「正五九」。先祖供養したとか仏壇キレイにしたとかは、功徳倍増しに違いない。

flower_ohigan_obon_kiku.png

滅入りがちばかりの世情ですが、次元を切り替えてみたら、知らずに得ているモノは十分にある。信仰は先祖を拝むだけのものではありませんヨ。

 

***********

 

と、転載して記事を改めて読むと、六種供物との関連を書いてないじゃん(◎_◎;) 

連続と言いながら尻切れになってた・・あえて書かなかったのか、ウッカリか、疲れてメンドクサかったのか・・五年前の私よ(@_@?

 

という訳で補足しておきます。

端的に言えば、述べて来た6種の供物は、この六波羅蜜の行とも関連しているんです!

 

・閼伽=水は命を育み潤いを与える働きがありますから、施しの徳ともなる。

・塗香は清涼の働きがありますから、悪事を避けて戒めによる清々しさの徳ともなる。

・華鬘は怒りを鎮める働きもありますから、忍耐という徳ともなる。

・焼香は熱量をもって燃えながら薫香を発しますから、道に励み陶冶の芳香を醸し出す精進の徳ともなる。

・飲食=ご飯は心身を落ち着かせて安らかにしますので、禅定の徳ともなる。

・燈明は暗闇を照らす力がありますがら、世を照らし人を照らす智恵の光明になぞらえて、般若の徳ともなる。

 

単に物そのものとして扱うならば、水は水、花は花という域を出ません。ですが、その働きを意識してソコに仏加持が巡らさるなら、それは仏道行の功徳を生むモノへと変わるのです。而してその功徳はお供え先の先祖へ、そして供えた自身へと向けられる。

osoushiki_osenkou.png

六波羅蜜を身を以って行おうとするなら、それは半端じゃない修行になります。然し乍ら、これらを欠いては成仏など不可能である、という。

 

これは難儀な話でありますが一方で、日々の布施≒供物を通じてそれらの徳を積ましめようとする、この仏加持の法門もあるのです。

 

弘法大師曰く「もし如来威神の力を離れぬれば、則ち十地の菩薩といえども尚その境界にあらず、いわんや余の生死の人をや」。

hotoke_kongousyo_gokosyo.png

そもそも仏の加持から離れてしまっているような環境下では何を供えようと無駄とも言えますが、然るべきが為されている仏前では、仏はソコに難行の功徳までも発生させることもある、のです。

 

継続は力なり、「行」では尚更です。この彼岸という一週間、多忙な時期ではありますが合間を縫って、仏道に意識を向けて先祖供養ともども頑張ってみた!という方には、如来威神の力で何かし功徳が積まさったことでしょう。それはどこかで先祖を救い、己を救う力となるに違いありません>▽<q