google-site-verification: google03647e12badb45de.html 無など無い! - 遍照院 へんじょういん  お護摩と占い鑑定【公式】

遍照院 へんじょういん 
お護摩と占い鑑定【公式】

寺ブログ by副住職

Welcome to "Henjouin temple"
お祈りごとも、お祓いも、
占いも、迷いごとの相談鑑定も、
丁寧な供養や鎮魂も
宗派が違っても、
檀家じゃなくても、頼りに出来るお寺
遍照院へようこそ。
2022-11-11 21:13:00

無など無い!

こんな記事を目にした。

blog221111.jpg

このJ尼に関しては、去年訃報ついでに個人ブログに書いたが、記事を読んでやっぱり腑に落ちないモノがあるので一言物申しておきたい。

 

記事中に彼女の言葉として

「いざ死んだら、怖さも懐かしさも無になると私は思います。もちろん、まだ一度も死んでいないから、本当のところはわかりませんが、死んだら無という気がしますね」 

という。

 

どう思うかは個人の自由だが、少なくとも仏教を奉じ行じた者には、こんな言葉は出てくるはずが無い。

端的に言えば、「死んで無になるなら、釈尊は仏教など説かなかったはず」だ。

 

以下、語弊を承知で簡単に述べる。

仏教の根本理念とでも言うべきものに三法印がある。無常&無我&涅槃だが、忘れてならないのは一切皆苦であり、コレを加えた四法印が正解だと思っている。

 

で、これらの言葉から仏教は「空しい儚い教え」と捉えられ、どうやら坊さんにもそんな理解が少なくないようだ。

 

だが、無常は読んで字の如し、常なるは無い=一切のモノは絶え間なく変化し続ける存在である、に過ぎない。自分に引き寄せて体一つとっても、日々に細胞が入れ替わり変化し続けるもので、昔の自分と今の自分は同じようで別物。

 

その変化し続ける自分は、歳喰いたくないと思っても老けるし、病気したくなくても病気になる。自分の事なのに望むように出来ないコトばかり=コントロール不能=意のままたる不変の「我」など存在しない=無我。

 

そして、インドでは「行為には潜在する作用力が伴い、形がなくなってもソレは作用する」と考えるのが普通らしい。これが業力だ。これを信じるか否かの問題はあろうが、釈迦は悟りにおいて是を語っている。少なくとも仏教者には事実である※1。行為による業力に引かれてまた存在が形成され、そのまた行いで業力が生じる。つまり、際限がないループ。我なくして輪廻とはこういうこと。存在とは「業が形を纏ったもの」というのが正しいのかもしれない。

 

※1 生前キリスト教信者だった人や神官さんだった故人も鎮めた経験から、個人的には業力とは普遍な真実であると思う。

 

仏教で語られる「苦」とは、本来の意味だと「不満足」と訳されるが正解らしい。変化し続けるということは一時、満足を満たしても、そのまま満ち足りが続くことはない。満腹でもまた腹は減り、素敵な家も高級車もイケメンも美女も老朽化し崩壊する。コントロール不能な我の欲するまま、際限なく変化が繰り返されるだけの世界の中で、その時その時を満たそうと追い続ける所、どこまでいっても「完全満足維持で完了」など、ない

 

果てしなく繰り返される変化の環境に、我欲の赴くまま渇愛を追い続け、そこで作った業力でまた輪廻して、命もつ境界では生老病死の苦しみを永劫に繰り返す

 

この苦しみから解き放たれる道、として説かれたのが仏教だ。

 

生を苦しみとするか?のインド中国日本での背景思想の差異等の視点はくどくなるので止めるが、釈迦は【生を何度も繰り返すのは苦しいことだ】と語っていることは、知っておいて欲しい。

 

つまり、私らを含むあらゆる存在は、終わりなき変化の中で、形を変えながら生滅を繰り返し続ける存在である、というのが釈尊の悟りの見立てではないか。

確かに物理的にも、微細なる数限りない素粒子が様々な縁力で結合離散し、生成消滅を繰り返し、あらゆる存在を作り上げているではないか。

形として滅したように見える物も、分子レベルでは分解されただけで、それらはまた別のモノを構成する要素となるのは、今は常識的な話。分子素粒子レベルで完全消滅ということは、無い。

 

長くなってしまった、ここらで。

すなわち、

存在とは永遠に「無」にはなり得ない業力と縁によって形を変えながら、どこまでも生成消滅を繰り返し続ける

いわゆる無機物だって然り、だから、命を持つ存在には絶え間なき再生によって、完璧満足などない苦しみが繰り返される。

仏教を学び、行をしてきた者ならば、この認識は得て然るべき、と思うのである。

 

死んだ者のことを今更とやかく言うつもりは無いし、彼女のような影響力の微塵もない田舎坊主の分際で、と思われるかもだが・・記事には「Jさんの生前の言葉に学び、これからを前向きに生きるヒントにしたいものですね」とあり、こんな仏教に非ざる言葉を【前向きに生きるヒント】なんて、仏教としてたまったもんじゃない、と書いた次第。

 

先日、「テレビではこういうの見た事あったけど、まさか自分が目の当たりにすることになると思わなかった」と同伴の方がショックを受けられた、激しい供養があった。死者の念が強烈すぎるとこういうこともある。そうでなくとも、当山で供養して事態が変化する方は少なくない。多かれ少なかれ、死んでも想念は残る、これは事実。コレの宜しくない執着→悪しき境涯への輪廻を戒めるのが、大乗の教えの概要だろう。無になるなどありえない。

 

もっとも、南伝仏教では【灰身滅智】を理想とすると聞くが、これは正に再生しない【無】を目指すもの。目指して修行して解脱しなければ到達出来ないのが【無】なのだ。

 

私が霊符を授かったY僧正は「祈祷の出来ぬ坊さんに、真の供養など出来ませんよ」と仰った。祈祷という「実際にコトを動かす祈りの現場」に関わらない坊さんには、釈尊が説いた存在の微細さなど、知る由もないのかもだが・・やはり、あくまで作家さんだったのね、である。

 

いや、悟ったから軽々しく「無」と言えたのだったら、批判は撤回せねばなりませんね。まあ、それは彼女が所属の天台宗=大乗仏教の目指し、得る所じゃない筈ですけれども。