寺ブログ by副住職
もやもやテレ朝高野山;
テレ朝で先日放送された「博士ちゃんVS池上彰 サンド愛菜の今の日本を考える」
高野山を取り上げているという通知が来たので見た。が・・なんじゃコレ?
「世界遺産になるに値した聖域を味わう」という意識の無い、構成。
池上彰に至っては、ダライラマの転生探しとかマニ車とか、そんなの普通に知れてる&高野山に関係ない話を一山の総本堂で長々と話すという、外国宗教だったら確実につまみ出される/国際問題にまでなりかねない真似をしてるし。
ここで、外国の宗教や巡礼道を画付きで丁寧に解説の必要ある?
御影堂って消火設備だけ?
正座できぬのならテーブルで食えばいい精進料理を、半端椅子にお膳のだらしない格好で食うし。
宿坊のスイートルームなんて、特異な事例に時間をかけてはしゃぎ。
弘法大師が救いに来るのは56億7千万年後って、即身成仏を提唱して仏教に革命を起こした人だよ?
博士ちゃんが池上をどう見てどうなりたいか、なんてどうでもよくね?
で、せっかく取り上げられながらも番組内では全く無視された、高野山の伽藍の見どころについて、些かながら記して祖山の魅力のフォローをしておきたいと思う所です。
※画像は高野山のサイトから拝借です。※「確か」と記している情報は私の記憶で、記するに際して一々正誤確認していないのでご了承を。
①大門
祀られている仁王像は、東大寺の仁王像に次いで日本で2番目に巨大な仁王像。掲げられている札は「日々の影向を闕かさず 處々の遺跡を検知す」と讃岐善通寺(誕生所)で感得されたもので、お大師さんが身は高野に置きながら、毎日ご縁のある各地に出向いて衆生救済を行なっている、という文。
②町石道
お大師さんの母君の住坊であった山麓の慈尊院をスタートに壇上伽藍まで続く道しるべ。これを頼りに貴族皇族の中には一刀三礼ならぬ一歩三礼で登った貴人達もあった。鎌倉幕府の御家人安達家主導で石製に改められた。寄付者には親鸞上人妻恵信尼とほぼ確定されているものもある。※画像はⒸWikipedia
高野山御詠歌の【たかの山 山にはあらで蓮葉(はちすば)の 花坂のぼる今日の嬉しさ】という歌は、老体をおしてこの町石道を歩まれた明治の傑僧の一人、浄土宗の福田行誡上人の御製。
③金堂
高野山の総本堂。昭和元年に焼失して再建されたもの。両部曼荼羅は、平清盛が自らの頭の血を混ぜた画材で書いたという血曼荼羅【たしか重文】が祀られていて、今のはその複製。
本尊は阿閦如来(薬師如来)、高村光雲の作。老齢だから仕上げ前に死ぬかもと固辞した光雲を「息災延命で祈るから」と説き伏せて出来たという。想定以上に大きく仕上がった為、光雲の工房を一部壊して搬出。秘仏であったが開創1200年に初公開。
阿閦か薬師か、本山は薬師と言ったが容姿は阿閦。共に東方浄土佛なので同体視もされるが、大佛頂陀羅尼には別々に説かれており、阿閦は釈迦降魔成道の姿であるから、修行道場である高野山一山の本尊として阿閦が正解だろう。
というも、焼けた旧金堂の時代までも本尊は絶対秘仏であったゆえ、もともとどちらだったのかは不明という。調査と称して厨子を開けた役員が2人が急逝したとも云々。堂内には本尊厨子を中心に、不動明王/降三世明王/普賢延命菩薩/金剛サッタ/虚空蔵などの仏像が並ぶ。
これらは旧金堂に在った仏像の復元だが、旧金堂の時代のものは調査で大師の時代=高野山草創期の作であったことが判明している。旧金堂は2層楼閣で現金堂の高さ2倍、残っていれば仏像建物ともに日本史上に名を刻むスケールであったと思われる。
※ちなみに、阿閦仏は日本では馴染み薄いがインドではすこぶる信仰された仏で、密教でも重要な尊格。7回忌の本尊。
毎年5月と10月に開壇される結縁潅頂では、一般信徒も内陣の大曼荼羅の前まで入って拝むことが出来る。
④根本大塔
一般的な寺院は仏殿がメインだが、弘法大師はこの塔を高野山のメインとした。そこには単に仏像を納める建物ではなく、建物そのものを仏身とする想いがあった。内部が信徒の参拝を前提としない、巨大な立体曼荼羅になっているのはそういうこと。柱の十六大菩薩は戦前の巨匠、堂本印象画伯の作。
番組ではスルーだが、同じ伽藍にある西塔(江戸時代、こちらもデカい)と対で曼荼羅をなしている↓
根本大塔には明治天皇から再建費用の援助もあったようだが、再建なったのは戦前の昭和初期。真言密教が世に放たれた南インドの鉄塔(南天鉄塔)がモチーフと言われる。※南天鉄塔は伝説と見られていたが、近年の発掘調査で巨大なマンセル遺跡がその遺構と目されている。
今大師と称された金山穆韶師(昭和初期の高野山管長)は、この大塔で毎日護摩を修していたらしい※現在の大塔に護摩壇は無い。中央大日如来の前の梁に掲げられている【弘法】の額は、昭和天皇の宸筆による勅額。
⑤御影堂
弘法大師の住坊の跡に建つ。世間に流布している弘法大師の姿絵↓
この原本となる弘法大師の御影が祀られている。※大師の弟子であった真如親王(平城天皇の皇子/高岳親王)が描いたもの。ここでは、ここ独自の供養法で山内住侶により毎日行法が修されている。奥の院と並んで極めて重視される場所。
番組ではスルーだが、このお堂の前に「三鈷の松」がある。大師が帰朝の際、唐から投げた三鈷が引っかかっていた、という超有名伝説の舞台。松葉が3本の珍しい松。ちなみにその三鈷【重文】も現存する。
⑥六角経蔵
美福門院が、夫である鳥羽天皇の供養の為に一切経を奉納したもの。美福門院は学校では習わぬかもだが、武士の世を開く一因を作った人。美女にしてキレ者で政治や戦略に辣腕を振るい、保元の乱/平治の乱/後白河法皇の登場は「この人が居なければ無かった」とも言われる。
ちなみに、鳥羽天皇は鳥羽殿(院政を行なった離宮、京都伏見竹田付近)の安寿楽院に自身の墓所として三重塔を作り、隣にも美福門院の墓所として塔を作ったが彼女はこれを拒否、その遺言に従って彼女のお骨は高野山に埋葬されている(不動院境内、高野山陵)。※彼女が入る予定だった塔は、近衛天皇の墓所になっている。
ついでに昨年、崩壊してニュースになった那須の殺生石。この石になったという九尾の狐の伝説は、美貌にして凄まじいやり手であった美福門院をモデルにしたとも。
で、番組ではスルーであったが、伽藍で特筆すべき建物に国宝【不動堂】がある↓
中に有名な【運慶作/八大童子像/不動明王/国宝】が祀られていたことからその名がある。美福門院の娘である八条院による建築。ついでに鎌倉時代のキーワードとして欠かせぬ【八条院領】とは、この人の荘園のこと。
⑦御社
お寺に神社がある/めずらしいね~/神仏習合の発祥地、とただ祀られているような紹介だったが、山内では大師宝号に続けて必ず「南無大明神」と唱えるように、極めて大切な扱いを受けている。
地主神の【丹生津姫神】と大師を高野山に導いた【狩場明神】、ほか十二王子百二十番神。四所明神という時は先の二神に気比と厳島明神だった気がするが。
高野山内で重要な役へステップアップする為の儀礼は皆、この明神の前で執り行われる。更に山内の住職にはこの明神を持ち回りで祭祀し、一年間潔斎と毎日行法の義務が課せられている。また山内では常識だが、この明神が感応するとある自然現象が起きる、とされる。
余談だが、僧正参篭の締め括りに奥之院で法会を行なうのだがその際、私の配役は明神壇での登壇修法。法会を終えて灯篭堂から出堂したその時、正にその現象が起きた。明神壇を勤めさせて頂いたが忝くも明神、感応し給いしや!と内心大歓喜したのを思い出す。ちょっと自慢話でしたね(^^;
神仏習合ついでに、①の大門は古い絵図では鳥居が描かれていました。
で、これも番組ではスルーだが、伽藍にある【高野四郎】も見もの↓
日本にある鐘で4番目に巨大、とのことでその名がある。※たしか1番目は東大寺、次いで知恩院、3番目に方広寺か。今も1日に4~5回鳴らされている。
⑧宿坊
奥之院の大名墓所とも関連するが、参詣時の宿泊場所というだけでなく、その宿坊と檀家契約を結ぶことで高野山で後生の祈りを託す、というスタイルが鎌倉時代頃から盛んになった。徳川幕府が推奨したこともあって現在、山内に五十数ヶ寺ある宿坊はどこかの大名と関わりを持っている。
登場した恵光院さんは確か明智光秀と関わりがあったような気が・・? 恵光院さんが寺生に英語を義務付けているとか外人さんに力を入れているとは、昔から有名な話であったが。毘沙門堂では毎日護摩を焚いているはずだし瞑想堂まで作っているとは、そりゃ外人さん来ますわ。
でもあのスイートルームはどうよ;師僧寺でも豪華絢爛の和客室はあるが、あのスイートは完全に今時の泊り客に迎合だ・・あれは特異例であって、番組見た人には宿坊はあくまで【祈りを主としてお寺に泊まるもの】という前提を勘違いしないで欲しいね、精進料理の食べ方も含めて;
⑨奥の院墓所
大師廟まで続く約2kmの参道は「天下の総菩提所」と呼ばれている。戦国大名はじめ現在は企業墓なども。「信長墓所/光秀の墓」と言っていたが、正確には「供養墓」だ。
かつては土葬が主流なので、どうしても時と共に墓が沈んでしまう。ゆえに埋葬墓とは別に「お参り用の墓」を設けるのが普通であった※両墓制という。その延長で、爪や髪などを埋めて供養墓としたのが奥の院の大半と見られる。光秀の墓を言うなら恵光院繋がりで言えばいいのに・・また、光秀の墓は何度修復しても刀傷のように割れる、という話も有名。
ちなみに1番石と呼ばれる最大のお墓は、お江の方。そう、信長の妹お市の娘、浅井三姉妹の末娘、2代将軍徳川秀忠夫人のもの。信長墓を取り上げるならこういう繋がりの見せ所もあるのに、やっつけ仕事な番組よ;なんなら最近の有名人から、ジャニー喜多川氏(ジャニーズ事務所創業者)の墓を取り上げてもよかったんじゃないの?個人情報的に無理か?
最後に、奥の院が天下の墓所になった解説について、異を唱えねばと思うことがあるが・・思いつくままに記していたら長くなり過ぎた;ので、それは稿を改めて書く。
とりあえず、もう何年も祖山に行ってない私ですら、この程度の事は喋れる。高野山の魅力と言いながら、それらに言及しないのは何故?
いつ頃のロケだったのか、今月ならば「日本最古の涅槃図※国宝」を有する金剛峯寺で、その涅槃図(複製)で夜通しの釈迦涅槃会をやる、そのことを取り上げても良かっただろう。
そして今年は、弘法大師が生まれて1250年の節目。なのに一切、そのことに触れないのは何故だ⁉ 随所に宗教的な事には触れないように的な感を受けたが、宗教都市を特集しながらその肝心なところはスルーってどういうこと?・・これが今時のマスコミの限界か。
奥の院でインタビューのインド人『仏の慈悲に抱かれている感じがする』とかハーフの博士ちゃんなど、外人さんの方が心を致して向き合っているというのに、三時のヒロインと池上彰と来たらダラダラとピント外れなことばかり・・
博士ちゃんが最後に【弘法大師がお師匠様から頂いた名前『遍照金剛』とは、】と解説してくれたのが、救いだったかも。ついでに、遍照金剛とは『大日如来』のこと。師僧から『大日如来』の名を貰ったお大師さんって、改めてどんなスケールの人だったんだか(◎o◎;)
とりあえず、池上彰の見識の薄さが露呈した番組でした。
このロケ、芦田愛菜ちゃんとこの博士ちゃんの2人にさせたら、どれだけ上品でスマートな番組に仕上がっただろうか、と思う。