お知らせ
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(4)
- 2025-01(5)
- 2024-12(6)
- 2024-11(2)
- 2024-10(2)
- 2024-09(3)
- 2024-08(3)
- 2024-07(4)
- 2024-06(2)
- 2024-05(3)
- 2024-04(4)
- 2024-03(5)
- 2024-02(5)
- 2024-01(5)
- 2023-12(4)
- 2023-11(1)
- 2023-10(2)
- 2023-09(6)
- 2023-08(5)
- 2023-07(4)
- 2023-06(5)
- 2023-05(4)
- 2023-04(3)
- 2023-03(4)
- 2023-02(2)
- 2023-01(7)
- 2022-12(3)
- 2022-11(4)
- 2022-10(1)
- 2022-09(9)
- 2022-08(6)
- 2022-07(4)
- 2022-04(1)
- 2022-03(4)
- 2022-02(5)
- 2022-01(7)
- 2021-12(7)
- 2021-11(1)
- 2021-10(3)
- 2021-09(1)
- 2021-08(3)
- 2021-05(1)
- 2021-03(1)
- 2021-02(1)
- 2021-01(4)
- 2020-12(1)
- 2020-09(4)
- 2020-08(3)
- 2020-07(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(2)
- 2020-04(5)
- 2020-03(3)
- 2020-02(4)
- 2020-01(7)
- 2019-12(4)
- 2019-11(2)
- 2019-10(5)
- 2019-09(5)
- 2019-08(7)
- 2019-07(5)
- 2019-06(1)
甘露水~
2025 / 04 / 16 18:29

花まつりは、太元堂の月例護摩に合行して行ないました\(^o^)/
ご参拝者は甘茶を注いでの灌仏、法会後には、おそらく飲む機会などほぼない甘茶の振舞い~ホントは灌仏した茶を飲むのがイイでしょうけれども、昨今は衛生問題的に別置きを。
誕生仏に甘茶を注ぐのは、釈尊誕生の折に竜王が注いだ甘露水が産湯になったという伝承から、でしょうけれども、竜王が折々に顕現される太元堂ではなおさら好地かもしれません(^^
お釈迦さまの生まれる時、お母さんのマーヤ夫人は里帰りの途中のルンビニーで無憂樹に触れた途端、釈尊が生まれたと言います。
この無憂樹、読んで字のごとく魔除けとして、インドでは葉を連ねたモノを軒先に飾るらしい・・聖樹ですな。
そういえば過年に善通寺から貰って来た散華に、この無憂樹の花が描かれているのがあったな~と、この機会ですのでお加持して参拝者にプレゼント。
憂いばかりしかない困った世情になっておりますが、参拝各位にはこの無憂樹の功徳にもあやかりますように!
愛染護摩はとても善き祈祷となりました~参拝皆様からも嬉しい報告を多々頂戴しましたが、更に加速のご加護がありますように>▽<q