お知らせ
- 2025-08(5)
- 2025-07(3)
- 2025-06(2)
- 2025-05(5)
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(4)
- 2025-01(5)
- 2024-12(6)
- 2024-11(2)
- 2024-10(2)
- 2024-09(3)
- 2024-08(3)
- 2024-07(3)
- 2024-06(2)
- 2024-05(3)
- 2024-04(4)
- 2024-03(5)
- 2024-02(5)
- 2024-01(5)
- 2023-12(4)
- 2023-11(1)
- 2023-10(2)
- 2023-09(6)
- 2023-08(5)
- 2023-07(3)
- 2023-06(5)
- 2023-05(4)
- 2023-04(3)
- 2023-03(4)
- 2023-02(2)
- 2023-01(7)
- 2022-12(3)
- 2022-11(4)
- 2022-10(1)
- 2022-09(9)
- 2022-08(6)
- 2022-07(4)
- 2022-04(1)
- 2022-03(4)
- 2022-02(5)
- 2022-01(7)
- 2021-12(7)
- 2021-11(1)
- 2021-10(3)
- 2021-09(1)
- 2021-08(3)
- 2021-05(1)
- 2021-03(1)
- 2021-02(1)
- 2021-01(4)
- 2020-12(1)
- 2020-09(4)
- 2020-08(3)
- 2020-07(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(2)
- 2020-04(5)
- 2020-03(3)
- 2020-02(4)
- 2020-01(7)
- 2019-12(4)
- 2019-11(2)
- 2019-10(5)
- 2019-09(5)
- 2019-08(7)
- 2019-07(5)
- 2019-06(1)
盛り盛り盆供part1!
2025 / 08 / 22 22:08

当山のお盆法会は、当地で二十日盆と呼ばれる8月20日に行なっておりますが、早期お申し込みの精霊は例年13日~16日にも回向しています。
でありますが、既述のような昨今の状況に鑑みて本年は、早期申し込み分は8月1日より霊名を読み上げて回向を重ねてまいりました。
※写真は15日の回向法会
実質、半月以上に及ぶ供養となっておりまして、寺的にはサービス過剰にも程があろうな盆供(;'∀')ですが、
こんなご時世の中にも、供養という報恩と積善を為された心ある施主様方、そして与った精霊方には例年にも増しての大きな功徳行となりましたこと、ご安心ください。
また、希望者には理趣経を配信し、多くの施主方にはご自宅でもお仏壇のご法楽にして頂けたようです。
13日からは卒塔婆を建立しての供養。毎日地蔵護摩を行じつ理趣経梵讃大仏頂陀羅尼ほか数種の大陀羅尼を誦じ、朝晩に霊名を読み上げて回向致しました。
10~20分ほど読経すれば供養だと思っている人や、ソレで済まされている精霊には到底あずかることなど出来ない、質量ともに高次の供養を重ねたお盆でございます。
と、もう充分以上ですがこれはまだ前編、盆供の本番は20日(^^;
次→盆供part2へ