お知らせ
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(4)
- 2025-01(5)
- 2024-12(6)
- 2024-11(2)
- 2024-10(2)
- 2024-09(3)
- 2024-08(3)
- 2024-07(4)
- 2024-06(2)
- 2024-05(3)
- 2024-04(4)
- 2024-03(5)
- 2024-02(5)
- 2024-01(5)
- 2023-12(4)
- 2023-11(1)
- 2023-10(2)
- 2023-09(6)
- 2023-08(5)
- 2023-07(4)
- 2023-06(5)
- 2023-05(4)
- 2023-04(3)
- 2023-03(4)
- 2023-02(2)
- 2023-01(7)
- 2022-12(3)
- 2022-11(4)
- 2022-10(1)
- 2022-09(9)
- 2022-08(6)
- 2022-07(4)
- 2022-04(1)
- 2022-03(4)
- 2022-02(5)
- 2022-01(7)
- 2021-12(7)
- 2021-11(1)
- 2021-10(3)
- 2021-09(1)
- 2021-08(3)
- 2021-05(1)
- 2021-03(1)
- 2021-02(1)
- 2021-01(4)
- 2020-12(1)
- 2020-09(4)
- 2020-08(3)
- 2020-07(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(2)
- 2020-04(5)
- 2020-03(3)
- 2020-02(4)
- 2020-01(7)
- 2019-12(4)
- 2019-11(2)
- 2019-10(5)
- 2019-09(5)
- 2019-08(7)
- 2019-07(5)
- 2019-06(1)
11年目の慰霊

去る13日、太元堂月例法要に合わせて、東日本大震災11年目の慰霊回向も行ないました。
施主各位からのお申し込み口毎に小塔婆を作り、有縁無縁の隔てなく殉難諸霊の飢渇を潤し苦しみが除かれるよう、愛染王のお護摩でご回向しました。
諸精霊の鎮魂はもとより、11年という歳月を経るに加えてコロナ禍不況値上げという三重苦の時勢にも関わらず、ご賛助頂きました心ある施主各位に御礼申し上げますと共に、積善功徳をお祈りいたします。
並びに、お寄せいただきました回向賛助金26名56口は当山拠出金と合算して、常のように、あしなが育英会東日本大震災遺児支援事業と未来のふくしま子供基金に全額を寄付したことを報告します。
疫病除札追祈祷!

しばらく品切れにて失礼しておりました【疫病退治祈祷札】先日、追祈祷を修して、新しい御札が出来ました。
お申し込み頂いておりました皆様には、大変お待たせしましたm(__)m 先週に発送致しました。
未だ収まらぬコロナの回避に、並びに、罹患されてしまった人には治癒の祈りに、お求めください。1体1200円で授与しております。
併せて当山チャンネルの天刑星鳴り護摩の「鳴動」もお役立てください。
※御札御守の守護は基本的にお求めより1年です。期間を過ぎた御札御守は所持のままにせず古札にお納めください。
太元帥新年動画UP!

今年の後七日に非公開で修した太元帥供のダイジェスト動画をUPしました。
この祈祷についての詳細はご説明をお読みいただくとして、祈りを共にして頂ければ幸いです。
こちら→https://youtu.be/QYkA1T2Wx9k
※読経は副住職の別録による声明です。理趣経中曲は多分、高野山以来の初披露かも。当山周辺に高野山系のお寺が無いので法要で用いる機会も無く(他寺様が合わせられないので)、昔の記憶を辿りながら(^^; 称名礼も国立劇場公演以来ぶり;かなりの久しぶりで慣れぬ所も多いですが、ご拝聴のほどm(__)m
星祭動画UP!

本年の節分【星供大祭】の法要動画をUPしました。
全体を6分ほどに編集したものです。厄を焼き尽くす熱祷をぜひご覧ください。
こちら→https://youtu.be/KPKZTWufQM4
※祈願者限定ロングver.は配信を終了しております。
涅槃&仏足石

別院の月例法要に合わせて、2日早いですがお釈迦さまの涅槃会も行ないました。
絵解きをと思っておりましたが、昨年もお参り頂いた皆様ばかりでご承知のこと(^^; それではと【仏足石】のお話に替えて。
仏像というものがガンダーラで誕生する以前の、釈尊を象徴してきた仏教の記憶。
しかし、古寺などでは祀っていても、その描かれている模様に言及している所はほとんど無いようですね。当山でもお祀りはしていますが、解説はしたことがなかった気がします。ということでこの機に。
触れることの出来るものですので、その意味も知って触っていただければ有難みも増すというものでしょう。
図らずもなのですが、別院の太元帥も普賢延命も釈迦涅槃に関わる仏尊。やはりというか、涅槃図を懸けての太元帥護摩はとても善き祈祷となりました。参拝者には本日に関わる珍しい御守も授与し、よき機会でございました。
※写真仏足石、香の出し入れ口の都合で内陣向きにしていますが、本日話をしていてやっぱり参拝者向きに置くべきか~と思った次第;