google-site-verification: google03647e12badb45de.html お知らせ > 17ページ - 遍照院 へんじょういん  お護摩と占い鑑定【公式】

遍照院 へんじょういん 
お護摩と占い鑑定【公式】

お知らせ

Welcome to "Henjouin temple"
お祈りごとも、お祓いも、
占いも、迷いごとの相談鑑定も、
丁寧な供養や鎮魂も
宗派が違っても、
檀家じゃなくても、頼りに出来る、
かかりつけのお寺さん
遍照院へようこそ。

送り盆

2023 / 08 / 16  22:01
送り盆

16日は送り盆。

送り火を焚いていると、分厚い雲に覆われた空のちょうど当山の上辺りだけ、僅かばかり青空のホールが!

 

お盆の仕上げに、まるで宝楼閣陀羅尼に説かれる突き抜けが出来たかのような光景に、改めて善き供養ができたお盆となったと一安心。

 

 ※写真は撮ってません。とは、以前に送り盆の夕日がきれいで撮影した所、全面オーブだらけ。こんな日に撮るもんじゃないと懲りてますので(((;゚Д゚)))

 

理趣経の限定公開は終了しました。配信数の割に視聴数がやたら多い・・信心ある皆様とご先祖のお盆を満たす一助となりましたなら幸いです。

 

盆供施主各位には4日間、朝夕に霊名を読み上げてご回向しました。もう十分以上と思うほどです、ご安心ください・・本法要前ですけどね(^^;

 

 ※写真は昨日の回向法要

815h.jpg

半袖でも暑い中に衣重ね着で火を焚き大声を張り上げですから・・一座拝むごとに白衣は洗濯、連日32~34℃という今までで一番過酷な盆であった気がします、おまけに精進食。一日2~3回のシャワーも疲れた~

 

しかしよくバテずにもったな~と住職は言いましたが確かに・・。供養も善かったし仏さんの加護もあろうし、キュウリ封じのお陰も、きっとww

 

ところで街を走ってみても、迎え火も送り火もめっきり見なくなってしまいましたね・・

ご自身も必ず逝く道、迎えも送りもされない立場になった時に気づいても、遅いですのにねぇ。

 

仏事とは「見るように慣れる」ものですから、子や孫にやって見せないと、将来自身も恩恵に与れないですよ。

 

送り盆ですが・・当山では盆の序章が終わったに過ぎません、本番はこれから。

20日まで怒涛の準備に立ち向かいます!

お盆&理趣経のこと

2023 / 08 / 15  00:08
お盆行&理趣経のこと

お盆。当山の盆大法要にお申し込み頂いた精霊は、一霊ごとに卒塔婆を作成して、13日から回向を始めております。

 

地蔵護摩を行じ、数種の大陀羅尼と諸真言を用い、朝夕に霊名を読み上げて懇ろにご回向し、本法要は20日ですが既に布施以上の供養となっております。ご安心ください。

 

供養につきましては、知っていただきたいことは当サイト内の各所に記しておりますが、

お盆という今の時期に特に知っておいていただきたい、

当山の盆供のコダワリ】

 【布施して供養する意義】

 供養には必ず必要な卒塔婆】について、それぞれのリンク先に記しております。ご一読いただけると幸いです。

 ※卒塔婆はコラム内「NASAを超えていけ!/JAXAも超えていけ!」記事

 

それと、盆供施主で希望者には、盆中にご自宅でお聞きいただけるように「理趣経」を配信しております。

 

youtubeで期間限定なしにして欲しいとか、一般公開にしたら視聴数稼げると思います等、有り難い感想も頂いていますが、これは安易に垂れ流し出来ないお経ですから・・

 

理趣経はいわゆる秘経扱いなんです。他の数多のお経群と何が違う?ってあれこれありますけど、端的に言えば【菩薩にだけ向けて説かれているお経】であること。

 

他のお経は、経典の最初に説かれるように釈迦の弟子や菩薩や天人から俗人や鬼神などまで、それこそ釈迦涅槃図に描かれるようなありとあらゆる存在が説法の対象になっているものです。

 

しかし、理趣経は説法の対象は「八大菩薩を筆頭とする80億の菩薩衆」に限られているのです。

 hotoke_bosatsu_nikkou.png

何故か・・理趣経は「悟りの内容」を説いたものであるから。

ほとんどの経典の、悟りへのいざないや仏の説明とか極楽の風景じゃないンです。

 

そして内容も、「仏が説いた教えを聴衆が聞く」だけではありません

 

仏が説いた教えを、改めて菩薩がその真実を説き示すという、言うなれば、既に悟っている仏と菩薩同士がその悟りを楽しみ合う、というような。

教え教えられるのではなく、相互供養というか、専門的には自受法楽とか仏仏加持という在り方。※1

 

だから、世間の言語理解で文字ずらを追う解釈だと甚だ見当違いなことになる

ですから秘経扱い、です。

 

故に、この経を読む為に私の時は「理趣経加行」という修行がありました。今は高野山もユルユルとか聞きますのでやってるか不明ですが。

 

そして、講伝を受けてなければこの経を解説することは許されません。それほど、厳重なお経です。ただ見て読んでいいものではない経です。一般に許すとされる部分は百字の偈だけ。

 

当山の動画で、理趣経をフル公開していないのは、そういう点に配慮してのことです。誰彼と相手を限らずに垂れ流してイイものではない。

 

たしかに検索しますと、理趣経をフル公開しているものもあるようですが正直、上述したことを弁えていない坊さんなのね、と思います。仏教には越三昧耶という越法罪、修行者なら最大に畏れる悪業があるのですけれどもね。

 

こういう深さを有しますので、その功徳は経典の最後に【日々早朝にこの教えを読誦し或いは聴聞するものは、安楽と喜悦と悉地を得、現世に十六大菩薩生を経て如来の覚位に至るであろう】と記されているように偉大であります。

 

ゆえに真言宗では、祈祷にも供養にも、喜びにも悲しみにもこの経を常用とします。

 osoushiki_obousan (1).png

日々早朝にこの教えを読誦し或いは聴聞するものは】ですから、一般の方に触れて頂くのも必要な事であるとは思います。

 

しかし先述のように、世間的理解で捉えてはならぬ経ですから、やはり仏教に触れて信仰をもち尚且つ仏道に能動的な人でなければ、聴聞衆として堪えないのではないか、と考えます。

 

なにせ、理趣経を聞く位置にあるというのは「菩薩でなきゃならない」というのですから。

自らは労せず、求めもせぬ者に、秘を与えるなど、筋が違うというもの。

 

よって今回、「回向を申し込まれた施主」かつ「希望者」という条件を付して、限定公開しました。

 

希望された各位には、我が身は菩薩たるとの心意を以って聴聞されて、ご先祖ともに自身の修養そして功徳に利して頂ければ幸いです。

 

※1 ちなみに般若心経も、通用の小本では分かりませんが大本では「釈尊が三昧において観自在と舎利子に対告させる=どちらも悟りながら釈迦の操作で言い手/聞き手を演じる」ことが説かれており、ホントは仏仏加持・自受法楽のお経。心経が霊験が強いというのには、こういう性質の点もあるかもです。

 

まさに熱祷!

2023 / 08 / 01  21:52
まさに熱祷!

土用にしかできない、きうり病封じとほうろく灸祈祷を行じました!

 

 28日不動尊/花巻と、30日愛染王/盛岡の月例に合わせて。

 

今年は、北は青森から南はキウリ封じ本場の関西からまで、祈願をお申し込み頂きました!ありがとうございます。

 728j.jpg

↑こちらは28日花巻のキウリ封じ/護摩/ほうろく灸

 

堂内エアコンつけてますが、護摩&換気扇でほぼ意味なしww 

28日花巻33℃、30日盛岡36℃の中、1時間に及ぶお護摩にお参りされた皆さまは、暑中修行状態;

 9-tg.jpg

↑こちらは30日盛岡の護摩/キウリ封じ/ほうろく灸

からの~盛岡参加の方々は炎天下のキウリ埋め、ほうろく祈祷者はその後更に30分の灸!まさにアチチな;;

 

不参祈願者のキウリも、病の封滅を祈願して封じました。ご安心ください。

 

参詣各位にはお疲れさまでした、と同時に、祈願者には土氣と仏の熱気を浴びせて暑気も不祥も吹き飛ばし、この酷暑を息災爽快にお過ごしされます様に!

お盆準備、始めましたァ~♪

2023 / 07 / 20  21:45
お盆準備、始めましたァ~♪

当山の盂蘭盆大法会までちょうど一か月。まだ早い感じもありますが、取り掛かり始めました。

 

卒塔婆は全部手書きですし、当山の盆供はこまごました準備も多いので、やれることは今から。

 

早速今日は、早々にお申し込みを頂きました施主様方の塔婆の奉製を始めました。

 

供養を申し込んだり塔婆を作ったりした辺りから、まだ供養を始めていないうちから、流れが変わり始める方々もおられますね。

 

申し込んだ地点で、ホトケは感応を始めるのでしょう。

 

ですから、そういう事が分かっておられる方々は、法会まで日があろうと早々にお申し込みくださいます。それは、施主功徳を早く手にすること、でもあります。

 

信仰が実になる人とは、言わずともそういう事をスマートに行なえる人でしょうね、とふと思いつつ。

 

さて、土用の入りです。心身の調整には気をつかいながら、息災に酷暑を乗り切りましょう!

 

きうり封じ&ほうろく灸シーズン!

2023 / 07 / 13  17:52
きうり封じ&ほうろく灸シーズン!

きうり封じとほうろく灸祈祷の季節がやって来ました!

土用の土気による、今時期しか出来ない祈祷です!

 

◎きうり封じ◎

当山の信徒さんにはおなじみですが、岩手や東北では未だほとんど知られていない秘術

関西圏のお寺では恒例行事みたいなもの、お大師さん誕生所の善通寺でもやっております。

 kiuri.png

 

ということはそう、オマジナイ的ながら伝統の術!

現に、毎年のように、祈祷された方々からは、体調や病の改善のお喜びご報告を頂いております!

 

当山では、弘法大師秘伝と伝える作法を用いて、皆様の病封じを祈ります

 kiuri2.png

 

ぜひ、長患い/心身の不調の退治や、健康増進などを祈願されて、この夏を元気に過ごすパワーとされてください!

詳細/お申し込みは→こちらから

 

******************

◎ほうろく灸祈祷◎※参拝者限定

kiuri3.png

 

夏バテや冷え、ストレスや滋養強壮に効能が期待できるお灸を百会とヘソに、鍼灸師のサポートのもと、秘経を用いながら健康増進を祈祷します。体調不調の改善や健康増進にぜひ、お試しください!

詳細/お申し込みは→こちらから

  

こちらは先日の太元堂↓

https://fb.watch/lLFAPSNMqk/